白沢川左岸尾根から景信山、高尾山
12日(日)は景信山へ。
相模湖駅から千木良方面行きのバスに乗って底沢バス停で下車します。ここは以前に何回か小仏峠から下りてきたことがあります。
小仏峠の分岐には照手姫のものがたりが書かれていて、しっかり読んでしまいました。この美女谷の生まれで、その美貌が地名の由来にもなったようです。
林道を歩いていくと、林道脇にはユキノシタがたくさん咲いていました。
地元の方が散歩していたので、取り付きにくい感じでしたが、丁寧に登り口を教えてくれてホッとしました。山に取り付き、送電鉄塔を過ぎてさらに登っていきます。巡視路でよく使われているようで藪もなく、登りやすい道でした。
あっけなく縦走路に出て、景信山へ。頂上の三等三角点は角が欠けていますね。
ボケッとしていて、そのまままっすぐ下ってしまって、気づいたのは小仏バス停か小下沢への分岐の道標があるところ。たくさん人が登ってきていたので、この道でよいと勝手に思いこんでいました。しょうがなく、登り返して30分のロス。久しぶりの道間違えでした。
高尾へ向かうとエゴノキが咲いていました。
たくさんの人のいる高尾山はちょっぴり休んだだけで下ります。久しぶりに六号路。セッコクが遠くの木に咲いていましたが、望遠レンズ最大でようやく写るぐらいでした。
高尾山口も人が多く、梅雨にしては人出が多い感じでした。
« 三室山の枝尾根、愛宕尾根 | トップページ | 柳沢峠から倉掛山、白沢峠 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
- セッコクの高尾山(2022.06.15)
- 生藤山から臼杵山(2022.06.08)
- 底沢から景信山(2022.05.16)
- 高尾山巡り(2022.03.14)
リブルさん、こんにちはー。
セッコク、見に行かれたのですね!
その存在をこの度初めて知りました。来年は見に行きたいと思います!
望遠レンズを忘れずに(^^♪
投稿: cyu2 | 2011年6月15日 (水) 12時42分
cyu2さん、こんにちは。
Hgさんに掲示板で開花を教えてもらったので、行ってみました。
結構注意していないと行けないのかと、上ばかり見て歩いてました。
意外な遠さでしたが、ホントよく咲いていました。
後で見たら、すべて望遠の写真ばかり。
全体像が分かるような写真を撮らなかったことに気づきました。
まあ、また来年にでも再訪してみましょうかね。
cyu2さんとすれ違ったりするかもしれませんし。(^^;
投稿: リブル | 2011年6月15日 (水) 20時12分