三室山の枝尾根、愛宕尾根
5日(日)は奥多摩の三室山へ。
歩き出しは日向和田駅。やっぱり駅舎がきれいでした。
ちょっと梅の公園に寄り道しましたが、もちろんこんな時期は誰もいません。落ちた梅の実を踏みながらしばらく登って静かな公園を満喫。戻って、竹林寺というお寺から登り始めました。
346mのあたりは相変わらずの右往左往。なんとか下り道を見つけて下ると、なんと人が2人ほどやってきたではありませんか。女性の方に「こんな道をよく歩きますね。」と言われましたが、笑うしかありませんでした。でも、あなた方も一緒ですよ。(^^;
道のような堀のような所を過ぎます。道だとすると使われていなさそうですね。
この先、ひどい藪の所がありましたが、なんとか登って、さらに急登も踏み跡がなく、適当に登ります。ようやく稜線に出ると、踏み跡があり、その先に青梅市の基準点がありました。
琴平神社の裏手に出ました。
一般道を三室山に向かいます。もう雲がだいぶかかって少し暗くなってきました。
ようやく着いた三室山の三等三角点。こんな山には珍しく学生さんのグループが休んでいました。
下りは愛宕尾根へ。しばらくは一般登山道を下ります。奥の院がありますが、もう鈴に付けられた紐も切れてしまっていて、ちょっと寂しい感じでした。
一般道から離れてそのまま尾根を下ります。ちょっとひどい藪がありましたけど、すぐに巡視路になって良い踏み跡になります。
送電鉄塔の29号付近はひどい藪。ようやくの事で下り道を見つけてホッとしました。
御岳神社に着けば、もう終わりです。
のんびり里道を歩いて、軍畑大橋を渡れば、駅は近いものでした。
タツナミソウ。シソバタツナミかと思ったのですが、かなり詳細に分析しないと細かい種類は判別できないようです。
コアジサイはよく咲いていました。
静かな藪尾根歩きの一日でした。
« 滝子山周辺のお花達 | トップページ | 白沢川左岸尾根から景信山、高尾山 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
コメント