« 京浜運河 | トップページ | 高尾山 »

柳沢峠から大菩薩嶺

本当はアルプス縦走に行くつもりでしたが、大気の不安定さに恐れをなして、止めました。
ということで7日(日)は久しぶりに大菩薩へ。

2011080701

今回も塩山駅から柳沢峠へのバスで上がります。さすがに標高が高いせいか、歩き出すとちょっと湿度があるものの、快適です。

2011080702

さくさくと歩いて六本木峠。ここからは右へ丸川峠を目指します。

2011080703

丸川峠への道はそんなにアップダウンも多くなく、結構苔むした所があって、いい雰囲気でした。

2011080704

天庭峠の付近もいい感じ。

2011080705

寺尾峠。実際の登山道はこの写真の先の方ではありませんよ。

2011080707

久しぶりに丸川峠。静かでした。

2011080710

大菩薩嶺に向かうと、急にポツポツと雨が降り出し、真っ暗になります。雷音も聞こえてきて、これは敗退か、と思いながらも、なかなか戻るきっかけが掴めず、ずんずんと登って行きました。なんとか山頂に着くと、急にドーンと音がして強い雨が降り出しました。

2011080711

戻ろうか、それとも雷岩経由で下るか悩んでいましたが、結局、短い時間で下れる雷岩へ。

2011080712

雷の鳴る中を下山します。それでも、わずかに離れていたようで、大菩薩湖が見えていました。なんとか無事に上日川峠へ。

上日川峠から初めて甲斐大和駅へのバスに乗りました。
せっかくなので、やまと天目山温泉に立ち寄ってから帰りました。→以前のレポはこちら

知らなかったのですが、片道切符と入浴券のセットで1500円、往復の場合2300円というチケットがあったようです。300円損した気分でした。(^^;


« 京浜運河 | トップページ | 高尾山 »

登山(大菩薩)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。同エリア1日違いでしたね。
雨に降られても、日帰りならまだ温泉で流せばダメージ少ないですけど、
雨に降られて濡れた身体のテント泊はだんだん勇気がいるようになり、我が家も却下でした。
そう!ウチも急に行き先変更したものだから、18きっぷが使えるという事をすっかり忘れてて、
一人1300円くらいも損しました、くやしい~~^_^;

cyu2さん、こんにちは。

テントで雨はきついものがありますね。
雨の中、畳んだ時のザックの重さの辛さ。
一泊ならまだしも縦走となると、なかなか途中で止めることも難しい事が多いですし。

18切符、お得ですね。
今回もしっかり使いましたよ。
買ったらアンケートが付いてきたのですが、
正直に答えて出したら、値段が上がったするかも?(笑)

ご無沙汰しております!
この日、私も同じ界隈で石丸峠から湯ノ沢峠まで歩きました!
本当にとんでもない雷雨で、近くで落ちたりして本当に怖かったです。
湯ノ沢避難小屋を目指して川になった登山道を走ったら足をまた痛めてしまいました~。
私も天目山温泉に行きました!16時くらいについたでしょうか~
ここの温泉はお肌つるつるになって、なんとも空いていていいです~

mineraさん、こんにちは。こちらこそご無沙汰しております。

あの日、お近くを歩かれていたのですね。
大菩薩嶺に着いた時になった雷はかなり近かったですが、それでもまだわずかに離れていました。
雷雨は本当に局地的なので、逃げた方がいいのか、進んでも大丈夫なのか、判断に苦しみますね。
基本的には避けた方が無難でしょうけど。

本当に天目山温泉はいい温泉ですね。
源泉そのままのお風呂もあるし、しばらくすべすべした感じも残りますね。
自分が入った時は結構混雑していましたが、さすがに4時頃ではみんな帰った後だったのでは。
ここでお土産に買った地元産の舞茸は美味しかったです。この日、最後の一つでしたが。(^^;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柳沢峠から大菩薩嶺:

« 京浜運河 | トップページ | 高尾山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ