« 桐生 観音山 | トップページ | 三本杉山から甚之函山、矢平山 »

小菅からノーメダワ、丹波

29日(土)は久しぶりに小菅へ。

2011102901

小菅のバス停から歩き出します。

2011102902

中黒茂沢から上がって作業道を歩いていきます。古びた木橋などがいくつもありますが、まだ使えました。でも、ここは一般登山道ではありませんし、道標などはありません。

2011102903

途中から見える向こうの稜線がいい感じでした。

2011102904

やはり青空の下の紅葉はいいものです。

2011102905

途中にあった古い表示。

2011102906

予定の先まで行ってみました。まだまだ続いていましたが、戻れなくなりそうなので途中で切り上げます。

2011102907

よい道を登ればノーメダワに着きました。日だまりの場所で誰も来ることなく、一人静かな昼食を取りました。

2011102908

向こうに見えるのは、大菩薩北尾根でしょう。いつかは歩いてみたいな。

2011102910

追分へ向かいます。ちょっといい感じになってきました。

2011102911

今年はあまり期待していなかったですけど、なかなかですね。

2011102912

三段紅葉とでも言うのでしょうか。赤は少ないですけど、いろいろな色が混じっているのはなかなかいいですね。

2011102913

色が付いているのは上の方だけで、下はまだ緑一色でした。

2011102914

途中にあった石仏。風化が進んでいて、文字はかすれて読めなかったです。

2011102915

追分にはベンチがあり、石尾根を眺めることができました。

2011102916

沢が近くなると、巨木がいくつかあります。一本倒れていたのは今年の台風の影響でしょうか。巨木も少なくなっていくのですね。

2011102917

藤ダワから貝沢川に下ろうと思ったら、崩落のため通行止めになっていました。しょうがないので高尾天平を通る道にしました。少し登ってあまりピークらしくない高尾天平を越え、下りに入ると丹波川の谷がかなり深く見え、高度感がありました。

2011102918

2時台のバスには間に合わず、丹波山温泉へ。ここにも紅葉した木がありました。久しぶりにのんびりと入浴してから帰りました。

→ 以前の丹波山温泉のめこい湯のレポ

→ 丹波山温泉のめこい湯のページ

« 桐生 観音山 | トップページ | 三本杉山から甚之函山、矢平山 »

登山(大菩薩)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小菅からノーメダワ、丹波:

« 桐生 観音山 | トップページ | 三本杉山から甚之函山、矢平山 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ