宮宕山から甲州高尾山、大日影トンネル遊歩道
10日(土)は初めて甲州高尾山へ。
まだ体が寒さに慣れていないのでものすごく寒かったですが、やはり勝沼ぶどう郷駅で下車すると素晴らしい南アルプスの眺めでした。
大滝不動尊の前宮で山行の無事を祈り、道を登っていきます。林道に入って、838.2mに登りました。
ちょっときついですが、好ましい樹林の尾根です。
しかし、しっかり雪が出てきて久しぶりのスノーハイクになりました。
途中林道工事をしている所がありました。これは通り過ぎてふり返った所。右手(大滝不動とは尾根の反対側)から道を作っている所でした。
ようやく着いた宮宕山。山頂だと思ったものの、最初はここが宮宕山とは分かりませんでした。
棚横手山に向かうと、まだ焼け残った木が炭化した匂いが残っていました。
やはり真っ白な富士がいいですね。
棚横手山の三角点は赤く塗られていました。
素晴らしい眺めが広がります。南アルプスの眺めも期待していたものの、もうお昼近い時間では上の方は雲の中でした。
宮宕山方面をふり返った所。
富士見台から甲州高尾山に向かいます。火事の跡だから、木がまったくありませんね。
甲州高尾山山頂。あまり山頂らしくない通過点みたいな場所でした。
剣ヶ峰にも三角点がありますが、何等なのか読めなくなっています。
しばらく下った所からふり返った所。もうまったく雪はありませんでした。
柏尾山から大善寺に下りました。せっかくなので深沢に向かい、大日影トンネル遊歩道を歩いてみます。通行できるのは9時~16時までです。30分ほどかかり、16時までに出なくてはいけませんので夕方の場合は余裕を見た方がいいです。
中はちょっと寒かったけど、途中に写真などが飾られていて、足を止めて見る所がありました。でも、やっぱり長いトンネルでした。
ここを出れば、もう駅はすぐそこでした。
« 高崎温泉 さくらの湯 | トップページ | ぶどうの丘 天空の湯 »
コメント