予定外の能岳、八重山、虎丸山
28日(土)は笹尾根へ行こうと思ったのですが、電車の途中で地震に遭いました。
最初は駅に止まったのに電車が横揺れしていて、この電車やばいんじゃないの?ってちょっと思ったら、アナウンスがあって地震だったことが分かりました。(^^;
しかし、そのお陰で電車が遅れたこともあって、高尾で乗り遅れてしまいました。これでバスに乗り遅れることが決定。
ということで地図を見て急遽決めた山は能岳。以前から歩いてみたいとは思いましたが、小さな里山なので一日コースには簡単すぎて足が向きませんでした。が、こんな時ですから行ってみることにしました。
本町三丁目行きのバスにのって終点で下車し、歩き出します。
凍てつく空気が滅茶苦茶寒いです。大堀バス停の先を曲がって上野原中学校前まで行くと八重山ハイキングコースの表示があります。駐車場に続く道路を登ると登山道の入口がありました。
しばらくは樹林の中の道。雪は多少ありましたが、たいしたことはありません。分岐があり、左は学校の生徒のための観察道のようで、右がハイキングコースになっています。
また分岐。公園化されているのでたくさん道があります。いずれをとっても山頂には行き着けます。
右の道を選択して登っていきます。右手には権現山方面が見えてきました。
さらに2箇所ほど分岐を過ぎて登っていくと、展望台がありました。
そこからの展望は広い眺めでなかなかいい場所です。ちょっとこの日は霞んでいましたが真っ白な富士も見ることができました。
右手の方は権現山、富士の手前には道志の山々、この写真には出ていませんが、左には丹沢の山々が並んでいました。
石碑のあるピークには、この山を学校に寄贈された方のお名前が書かれていました。さらに下って登れば八重山山頂。ここにはあずまやがあって休むには最適です。
下っていけば、能岳峠。そこにはかわいらしい石仏が置かれていました。
短いけどちょっぴりきつい登りで能岳に着きます。三角点がありますが、それほど眺めのないピークでした。
雪がちょっぴり多い下りを、向風集落に下りました。帰るには早すぎるのでしばらく歩いて虎丸山から登り返してみます。山風呂バス停の先を曲がるのですが、標識はなく、地元の方に訪ねてみるとここかなと思った角を曲がれば良かったようです。少し右に行くと標識のある登山口がありました。
入口付近はちょっとヤブっぽい感じでしたが、道は続いています。途中からはよくなりますが、山は巻いてしまう雰囲気。上に道がありそうな登れそうな斜面があったので、ヤブの中に突っ込んで登り、標識があったので右に行ってみると、ちょっときつい登りで虎丸山に着きました。社の中には祠が祭られていました。眺めもなく静かな山頂です。
しばらく道を進むとさきほどの道に合流しました。そこにはしっかり道標があって、ヤブに突っ込む必要などなかったことが分かりました。(^^;
そのまま能岳へ登り返し、2度目の山頂を踏み、展望台へ。
さすがにもう富士は霞んで雲も出ていました。
また、本町三丁目バス停まで歩き、バスに乗って上野原駅に戻りました。
« 曳舟川親水公園 | トップページ | ホリデーパスが3月で終了 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
遅まきながら、山レポと併せて拝見しました。
私もショートコースの山だからと、去年リハビリ山行で使うつもりでいたんです。
でも、大震災で…今年に廻したら、あの地震です
結局、まっすぐ(笑)行ったんだね~時間が早かったもんね(^_-)
全然聞こえなかったんだー。
リブルさんが展望台にいた時、私達は能岳にいたのね。
鐘の音
逆に、私達が展望台に着いた時、リブルさんは能岳にいたんだけど、
私が鳴らした鐘の音って聞こえましたか~~?
八重山の下りしな…案内板のある辺りで、後ろにいた方の鐘の音は聞こえたから、
音って、直線状には響いても、横にはあまり響かないみたいねぇ。。
あっそうそう。帰りの電車も同じでビックリでしたー(笑)
投稿: れれちゃん | 2012年2月14日 (火) 07時09分
れれちゃん、こんにちは。
こないだはどうもでした。
あの鐘はそんなに大きくは鳴らさなかったけど、結構響いていました。
影になっているし、雪が音を吸うから聞こえないのかも。
自分も聞こえませんでしたよ。
えっ、帰りも一緒の電車だったんですか~。
それはまったく気づいていなかったです...。
投稿: リブル | 2012年2月14日 (火) 19時52分