石老山オフ会(寸沢嵐から高塚山)
14日(土)は高塚山から石老山へ。
のぞむさんからのお誘いでオフ会に参加することになりました。cyu2さんとヤマレコのmarchiさんが参加。相模湖で集合しました。
相模湖からのバスを帝京大学前で下車します。しばらくは道路歩き。ガイド通り清光寺はあったものの、その先に道なんかあるのと思ったら、しっかり小さな道が分岐していました。そちらに入ってしばらく行くと、ポールが立っていました。
入口こそしっかりしていたものの、だいぶ横の笹がうるさい感じになっています。それでも鉄塔までは難しくはなく到着。
その先に行くと、倒木があり、それを乗り越えながら急登をこなします。大岩があって右に巻いたら踏み跡は途中でなくなってしまい、しょうがなくとりあえず上に登ります。だいぶ登って尾根に出ると、岩を左から巻いて登ってきた道に出ました。露岩の小さなピークが最初は554mかと思いましたが、その先へ行くと伐採地に出て右には遠くに大岳山を望むことができました。
登っていくと、どうということのない554mを過ぎます。その先はかなり踏み跡が分かりやすくなり、林道を右に見て一度下ってから高柄山への急登。ここはホントにちょっときつかったです。最後は一人で先に行こうとちょっと走り気味に登ったら、山頂にはたくさんの人。山の会などのグループでしょうか。登ってきた方は「これより先行き止まり」になってました。
ゆっくり昼食を取ったのち、石老山に向かいます。前はこの道もヤブっぽかった記憶がありますが、今は一般登山道に変わっていてヤブなどありませんでした。
樹林が続き、眺めのない道が静かな感じでした。
ようやく山頂に着きました。さすがに富士は見えなくなっていました。
下山は大明神展望台へ向かいます。こんな道だったっけ。すっかり記憶にありません。551mのピークから見える山の上には白いものが見えます。陣馬山?といろいろ議論し、地図に磁石を当てて確認すると、どうやら城山のようです。
展望台からは霞んでいましたが、広い眺めを楽しむことができました。
ねん坂へ向かいました。プレジャーフォレストの前のバス停へ出ましたが、時間が合わず、相模湖まで行こうかと歩きましたが、途中でバスの時間が近くなったので、少し待って嵐山バス停でバスに乗り、相模湖駅に出ました。
この後の打ち上げにダマチョさんが参加。最後まで盛り上がった一日でした。
« 河内温泉金谷旅館 | トップページ | 黒川谷戸、布田道 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
すご~い。ミクシーに続き、こちらでもレポアップとは早いですね~
あれ、でも昨日も歩いて居たんですよね。ひょっとして徹夜とかw(゚o゚)w
投稿: のぞむ | 2012年1月16日 (月) 21時10分
リブルさん、先日はお世話になりました、ありがとうございました。
おかげさまで良い経験ができました(*^_^*)
一般道すらまだまだ歩いていないところばかりですが、バリエーションも楽しいですね。
また機会があったらチャレンジしたいと思います(^_^)/~
投稿: cyu2 | 2012年1月17日 (火) 20時37分
のぞむさん、こんにちは。
とりあえず頑張りました。
日曜日は、本当は続けて山に行こうかと思っていたのですが、結局寝てましたよ。(^^;
投稿: リブル | 2012年1月17日 (火) 21時12分
cyu2さん、こんにちは。
こちらこそありがとうございました。
ああいう道を歩くと、一般登山道って、分かりやすく、非常にありがたいものであることが分かりますよね。
登山道を整備されている方には本当に感謝したくなります。
そういう意味では、こういう所を歩くのも意味がありますし、
大失敗しないように経験を積む意味もあると思いますよ。
また機会がありましたら、よろしくお願い致します。
投稿: リブル | 2012年1月17日 (火) 21時16分