曳舟川親水公園
冷たい雨の22日(日)もウォーキング。
京成押上線の四ツ木駅で下車して歩き出します。まずは西光寺に立ち寄ります。
少し歩くとめだかの小道という歩道があります。脇には小さな流れがありました。
しばらく歩いて白髭神社でお参り。
またしばらく歩いて慈眼院の厄よけ地蔵尊でお参り。
曳舟親水公園は道路に挟まれた敷地にある公園でした。
さすがにこんな冬の雨の降る日は水もあまりなくて寂しい感じでした。
九品寺を探しましたが、簡単な地図しかなくて見つからず、氷川神社は見つけてお参り。まだ大きな「茅の輪」がありました。(自分はやりませんでしたが、横の説明書きによると左から8の字に回るそうな。)
妙源寺やもう一つの西光寺を回って京成線のお花茶屋駅に出ました。
« 黒川谷戸、布田道 | トップページ | 予定外の能岳、八重山、虎丸山 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 戸田の渡し跡から今里へ(2023.11.28)
- 小松川境川親水公園(2023.11.23)
- 三浦・岩礁のみち(続き)(2023.10.05)
- 三浦・岩礁のみち(2023.10.04)
- 田無付近のお散歩(2023.02.23)
里の延長線上に山があって、もう一方の延長線上に街がある、そんな歩き方に共感します。
夏越しの祓いとして6月晦日に茅の輪くぐり神事が行われる事多いのに、ここ氷川神社では正月に行われるのですね。
ただ、7月正月ともいうように、6ヶ月を隔てて対置することがあるので、それかも知れませんね。
反応してしまったのは、先週、祇園信仰の八坂神社と並ぶ総本山、津島神社に行ってきたばかりだからでしょう。
投稿: zio | 2012年1月30日 (月) 22時22分
zioさん、こんにちは。
寺社を巡ってみるのもなかなか良いものですね。
自分はあまり詳しくはありませんが、元々は夏の行事なのですか。
今までにも正月に見掛けたことがあります。
どうも大晦日に正月を迎えるためのお祓いとしてこれを行うことがあるようですね。
またいろいろ教えてくださいね。
投稿: リブル | 2012年1月31日 (火) 20時27分