« 武田乃郷 白山温泉 | トップページ | 高遠さくらの湯 »

守屋山

7日(土)は長野の守屋山へ。

2012040701

茅野駅から守屋山登山口経由高遠行きのバスは4月のわずかな期間のみの季節運行です。今年2012年は4月7日~22日までの運行になっています。なので一度は行ってみたいと守屋山に出掛けました。

2012040702

しばらく登っていくと林道が左に見えます。今は雪があるけどない時期ならばもう少し先まで入れるのかな。緩やかに下ると守屋山が見えました。

2012040703

ザゼンソウの群生地がありますが、もちろん咲いていません。まだしばらくかかるでしょうね。

2012040704

大きな表示のある登山口を通ります。

2012040705

守屋山東峰に着きます。広い眺めの山頂ですが、やはり雲が多くそれほどは見えませんでした。下に見える諏訪湖もぼんやりという感じでした。

2012040706

少し先には柵に覆われた石祠があります。守屋山神社奥宮だそうです。

2012040707

しばらく歩くと守屋山西峰に着きます。

2012040708

大きな一等三角点ですが、だいぶ摩耗していますね。角も削られてしまっているようです。

2012040709

なんとか中央アルプス方面を少し見ることができました。しかし寒いこと。風花も舞い、急に冷気がやってきて食事を終えたらさっさと下山にかかります。

2012040710

守屋山登山口へ戻るのが普通ですが、そこはバス利用なので片倉を目指します。踏み跡もありますが、あまり歩かれていない感じ。でも地元の方が付けたと思われる片倉を示す白いプレートが点々とあって迷うことはないでしょう。

2012040711

しばらく下っていくと分岐があり、右に松尾峠への道が分かれます。時計と相談しながら松尾峠に行ってみることにしました。

2012040712

さすがにこちらへ入る人は少ないようで踏み跡を辿ります。しばらくすると作業道のような道がありましたが、松尾峠の直前では断崖に出てしまいました。少し戻り、踏み跡もない斜面をなんとか下って道路に降り立ちました。

2012040713

車道だと遠回りなので、地形図の点線コースが気になり、探してみました。旧道をしばらく探索しますが入口が見つかりません。仕方なく、えいやと尾根らしき所を下ると、踏み跡を見つけることができ、古い峠道であることが分かりました。だいぶ倒木などで埋もれ掛けている道でした。

2012040714

下部まで続いていて林道に降り立ち、少し進むと橋があって沢を渡れました。反対側には片倉に続く道が伸びていて、それを辿りました。

2012040715

フェンスの扉を通り、のんびり下っていくと、首尾良く片倉のバス停に出ることができました。土日は13時30分頃に1本だけ高遠行きのバスがあります。30分ほど待って来たバスはやはり乗客は自分一人でした。

« 武田乃郷 白山温泉 | トップページ | 高遠さくらの湯 »

登山(中央アルプス)」カテゴリの記事

コメント

そうなのですか、高遠の桜の季節だけ杖突峠越えのバスが運行されるのですね。
疎い私は眼からウロコです。
高遠側にも路跡はあるのですね。
諏訪は特別の地として反応してしまいます。
守屋山は神長官守矢氏の裏山、聖なる山、
諏訪の神より以前のミシャグチ神が居る所、
そんな思いで頂上の鉄格子の中の矢をみていました。
因みに、そこの御頭祭が4/15日、今年は行けないけど見に行きたいと切に思っているzioめであります。

リブルさん、こんにちは。
そ、そんなバスがあるんですか!しかも本当に期間限定・・・なぜそんな短い(笑)
でもバスがあるなら、私も行ってみたいです(たぶん来年)さすがリブルさん!
家に帰って早く地図を広げてみたい衝動に・・・ビックリしてつい書き込みました^▽^;

zioさん、こんにちは。

さすがzioさんはよくご存じですね。
諏訪大社の御神体の山ということでした。

昔は通年2往復あったようですが、何年も前から高遠の桜の時期だけの季節限定だけになってしまいました。
ずっと前から行ってみようとは思いつつ、なかなか足が向かったのですが、やはり行ってみるといい山でした。
車なら冬以外はいつでも容易に登れますので展望の良い日にどうぞ。

cyu2さん、こんにちは。

はい、こんなバスがあるのですよ。
今回はお花も高遠の桜も見ることはできませんでしたが、良い時期に合えば、展望も含めて最高の山歩きが楽しめると思います。

片倉への道はあまり歩かれていないので、不安があるようでしたら守屋登山口に戻ることをお勧めします。
ただ、13時30分頃の高遠行きのバスは古屋敷発なので守屋登山口からは乗れません。
そのため、茅野への帰りのバスまで2時間近く待ちになってしまうので、その場合は帰りは茅野までタクシーの方がいいでしょうね。
というようにバスだととても行きにくい山ですが、機会があればぜひどうぞ。

リブルさん

こちらでは、初めまして。
守屋山、ほんと、こんなバスがあるんですね~ 
私も行ったことがないので、参考にさせていただきたいと思います。
リンクの変更もありがとうございました。

sanpoさん、こんにちは。

とっても展望の良い山だと思います。(泣)
ぜひ、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスと勢揃いした時に登られて、いい写真を見せて下さいな。(^^)

こちらこそ、リンクの変更ありがとうございました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 守屋山:

« 武田乃郷 白山温泉 | トップページ | 高遠さくらの湯 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ