« 次石山 | トップページ | 荒川付近散歩 »

権現山北尾根から尾名手尾根

だいぶ遅くなりましたが、28日(土)は権現山へ。

2012042801

GWの上野原駅はさすがに人が多いです。8時8分の飯尾行きはとりあえず座席が埋まった感じで出発。初戸で下車します。やはり新緑の山がきれいですね。

2012042802

権現山への道を見送り、そのまま腰掛へ向かいます。タチツボスミレの白花品が咲いていました。他にもキケマン、ムラサキケマン、ヤマブキ、エイザンスミレなどなど春のお花が咲いていました。

2012042803

まだ山桜が咲き、ちらほらと舞っている中を進みました。

2012042804

途中、民家の前を通り過ぎますが、住人の方がいらしたのでびっくり。こんにちはと挨拶して通らせてもらいましたが、やはり大人数で歩くような所ではありませんね。取り付きを過ぎて登っていくと、雑木林も芽吹きの季節を迎えていました。

2012042805

ひたすら登っていきますが、まだまだ権現山は遠い。写真正面にうっすら見えているのが権現山です。久しぶりに暑いです。

2012042806

アケボノスミレもよく咲いていました。

2012042807

ミツバツツジも咲いていましたが、まだ蕾も多かったです。

2012042808

ひたすらきつい尾根を登っていくと、出た所は権現山の山頂。もう足が痛くなっていました。日陰がなくて暑いです。

2012042809

下る予定の尾名手尾根はまだ遠いなぁ。

2012042810

麻生山に向かうと気持ちの良い尾根になります。

2012042811

そんなに大きくはありませんが、アップダウンが足にきます。三角点の前で座り込んでしまいました。

2012042812

尾名手峠を過ぎると、小さな岩峰を二つほど越えます。小粒だけど、急登&急降下。やっぱりきついです。ようやく登ると三ツ森北峰。ここは一本の木があって、日陰があり、昼寝していきたいほど気持ちの良い静かな山頂でした。

2012042813

鋸尾根の分岐を過ぎると、あまり歩かれていなさそうな道になり、下ってから登り返してようやく着いた大寺山。もう結構へろへろになってましたが、後は下り尾根でしたから、なんとかなるでしょう。しかし、持ってきた水がもう残り少ない状態に。

2012042814

尾根の途中からは、権現山から三ツ森北峰まで、歩いてきた尾根を見ることができました。つい数時間前にあそこにいたと思うと、やっぱり感慨深いですね。

2012042815

途中に1本ミツバツツジがよく咲いていました。

2012042816

下っていくと、石祠を右上に見ます。せっかくなのでお参りしておきました。

2012042817

途中で左に折れて下りますが、アンテナなどを見た後はだいぶ枝藪が多い道になって、最後は道も不明になったので、しょうがなく藪の斜面を下って林道に降り立ちました。阿寺沢入口まで疲れた足をひきずりながら歩くと、バスは約20分待ち。水がすっからかんになっていたので、商店などはないかとあたりを探してみましたが、もちろんなく、残っていたわずかなお湯で我慢するしかありませんでした。ということで、なかなかきつかった山歩きになりました。

« 次石山 | トップページ | 荒川付近散歩 »

登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 権現山北尾根から尾名手尾根:

« 次石山 | トップページ | 荒川付近散歩 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ