久しぶりに尾瀬へ その1
14日~15日で久しぶりに尾瀬に行ってきました。
夜行バスで鳩待峠へ。予想はしていましたが、やっぱり雨。
雨具をつけて歩き出し、ひたすら緩やかな木道を辿っていきます。横田代は静かな湿原でした。
中原山の三角点を通りますが、そういえば三角点は見忘れました。
広いアヤメ平。晴れていればなぁ。また今度来ようっと。
昭和30年頃に踏みつけにより裸地化したという所を修復していますが、50年経ってもまだ完全に修復はされません。いかに高層湿原は弱いかという事を物語っていますね。
木道でコケて手にやたらとトゲがささってしまいました。富士見小屋に入り、コーヒーブレイク。さすがに朝早い時間でお客さんはおらず、小屋番さんとちょっと話し込んでしまいました。
龍宮へ降りますが、これまた木道が滑って、2回ほどコケてしまいます。お陰で手に傷を作ってしまいました。
龍宮まで来ると雨が止んでのんびり散策できるようになります。ニッコウキスゲがポツポツと咲いていて、他にもトキソウやサワランなどがたくさん咲いていました。
久しぶりの下田代十字路。この時期の尾瀬は初めてですが、やはり随分草が伸びてますね。弥四郎清水は今も健在。たっぷりと水が流れていて、しっかり2.5L汲んでザックが重くなりました。
東電小屋に向かいます。こちらに向かうといつもながら人が少ないので静かな感じがあります。
途中で曲がって東電小屋へ。まだ受付前の時間だったので静かな感じでした。
ヨッピ橋を渡って、龍宮に戻り、山の鼻を目指します。さすがに龍宮から先は日帰りの人も多く、バスの時間が気になるのか、早足で歩いている人が多いです。途中にはニッコウキスゲが結構咲いている所がありました。至仏山をバックに一枚。
尾瀬のパンフレットなどによく出てきそうな写真が撮れました。
途中の池塘では逆さ燧も見ることができました。
山の鼻に到着。1時30分過ぎだというのに、もういい場所は押さえられていました。とりあえずテントを張って受付。一人800円でした。
350mlのビールは480円、500mlが580円、というのをみると、ついつい500mlを買ってしまいます。酔っぱらった後もまだ時間があるので、尾瀬植物研究見本園を一周してお散歩。アヤメがたくさん咲いていました。夕方にはやっぱり雨。
夜には山の鼻ビジターセンターのスライドショーで至仏山のバーチャル登山。明日は晴れてくれるかな、と思ったら、やっぱり夜にはまた雨が降り出したようでした。
その2へ続く。
« 石神井公園散歩 | トップページ | 久しぶりに尾瀬 その2 »
「登山(尾瀬・日光)」カテゴリの記事
- 霧の霧降高原へ(2023.07.03)
- だらけの山、丹勢山(下り編)(2019.06.25)
- だらけの山、丹勢山(登り編)(2019.06.24)
- 唐梨子山へ(2018.05.30)
- 日光高山と欲張りプラン(2016.07.02)
コメント