北高尾の尾根遊び
16日は北高尾へ。
珍しく急行バスが出て、関場で下車します。
三本松山528m点尾根を登ります。巡視路なので踏み跡が続きました。鉄塔を過ぎてもわかりやすく、上部は明るい樹林になりました。
随分お久しぶりの三本松山。北高尾山稜は静かなイメージがあったのですが、今は歩く人も増えたようで、かなりの人に会いました。
しばらくアップダウンをこなし、鞍骨沢左岸尾根を下ろうと入ります。
途中で踏み跡が怪しくなり、失敗したなと思いましたが、そのまま下りました。かなりの急降下で出たところはなんと明王林道。これにはびっくりでした。どうも西へ派生している支尾根に引き込まれたようです。
別な尾根に取り付くつもりでしたが、どこで間違えたのかを確認したく、しばらく歩いて鞍骨沢林道に入り、尾根に取り付きました。
伐採地を通ります。下には陣馬街道を見下ろすことができます。
登っていったら、なんとこんな所に出るのか、という場所にたどり着きました。これは気づかなかった訳だ。ちょっと登ると見覚えのある稜線に出ました。
少し雪の残る道をわずかに登れば堂所山。生藤山の眺めがよいです。
縦走路に出ると、みんなに踏み固められて雪がこちこちに固まっていて滑ります。やはりストックを持ってくるべきでした。明王峠からはもう霞んでいましたが富士が見えました。
矢の根方面に向かい、途中の大平小屋から貝沢に下りました。立入禁止の表示があったのですが、2月8日までと書かれていて、これならもう終わっているのだろうと入りました。途中には命の危険がありますとの注意書きも。
下っていくと、なんとまだ作業中。申し訳なく思いながら通り過ぎ、下にあった看板を見たら2月を線で消して3月に直されていました。おいおい、上の看板も直しておいてよ。知らぬが仏で無事に相模湖駅にたどり着きました。
ということで、貝沢付近は工事中で、少なくとも3月8日までは通行止めですので、良い子のみなさんは入らないようにしてくださいね。
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
コメント