小沢岳
16日は久しぶりの西上州。
以前から行ってみたかった小沢岳に行ってみました。
下仁田駅からのバスを坊主淵で下車します。自分以外にもおじさんが一人、やはり小沢岳を目指しました。
道路を歩いていて、なにかのオブジェかと思ったら、お地蔵さんでした。なんでヘルメットなの?でも妙にマッチしていて笑ってしまいます。(^^;
長い林道歩きで小沢岳登山口。まだ林道は続きます。
椚峠付近は伐採中。でも、石仏が2体、しっかり残っていました。
尾根道の横に林道ができていて興ざめです。昔からの登山道っぽい尾根道を歩き、かなり急な登りを頑張って山頂へ。眺めがよい割には三等三角点でした。
山頂の石仏。
やはり浅間山の眺めがいい感じでした。
椚への道も興味はあったものの、素直に元の道を戻りました。もちろん12時台のバスには間に合わず、次は4時前なので、駅まで歩くことにします。だいぶ歩いた集落の付近にダンコウバイでしょうか、よく咲いていました。
だいぶ歩いた所で振り返るとやはり形の良い小沢岳。ついさっきあの山頂にいたとは思えなかったです。
駅に着いたのは2時頃と早かったので、南高崎駅で途中下車して、さくらの湯に入浴して温まって帰りました。→以前のさくらの湯のレポ。
« 那須温泉 鹿の湯 | トップページ | 朝日山(飯能) »
「登山(西上州)」カテゴリの記事
- 神成山(2022.12.27)
- 八風山から物見山 その三 下山観光編(2022.11.13)
- 八風山から物見山 その二 物見山編(2022.11.11)
- 八風山から物見山 その一(2022.11.09)
- 吉井三山の朝日岳(2022.01.16)
ああ、西上州。しかも快晴。いいですね~。
この日は私も出掛けたかったのですが、所用で山はお休み。リブルさん、どこへお出かけかなぁ、なんて考えていたのですが、西上州、しかも私が登ったことのない小沢岳とは。。。
小沢岳もお隣の桧沢岳も林道歩きが長いのがネックですよね。 小沢岳の西に延びる尾根とか、桧沢岳の北西尾根とか、結構魅力を感じたりもしますが、データも乏しいし、西上州は岩が多いので、登りだからと安易に丸腰で取り付くのも危険かも知れないし、ここら辺がいろいろわかってくるとこの山域も面白味がいっそう増してくるのでしょうね。
展望も浅間がきれいに見えて、こういうのみると、ああ西上州に行きたいな、と気持ちが動いてしまいます。
ひょっとして、ここのところの山行きは18きっぷ使用なのでしょうか? とすると次もまた少し遠くへお出かけとなりそうですね。今度は何処なんでしょう?楽しみにしていますね。
投稿: ゴン太 | 2013年3月22日 (金) 19時59分
ゴン太さん、こんにちは。
やはり、西上州はときたま行きたくなりますね。
あまり長時間の歩きでもなかったりして、のんびり派にもぴったりですし。
その上、小粒でピリリと辛い岩場がまた楽しいですね。
でも、この山はほとんど岩場はありませんでしたが。
西上州でバリコースはなかなか行く気にならないですね。
ザイルとか持って歩くようであれば別ですが。
きっと椚への道はゴン太さんがそのうちに歩いてくれるだろうなぁ、とちょっと思いました。(^^;
もちろん、18切符を使っています。
この春も危なかったですが、果たして夏は売ってくれるのでしょうか。
みなさん、しっかり買って、次に繋げましょうね。
はてさて、次はどこへ行くか、まだ思案中です...。
投稿: リブル | 2013年3月22日 (金) 20時26分