霧の中のミツマタを見に
30日は久しぶりに丹沢。
浅瀬入口で増発バスを下車します。しかし、新松田駅では降っていなかったのに、降りたら霧雨模様。ありゃりゃ、これは一日これかな。しかし、それなりに人がいました。
途中にもそれなりに人が歩いています。団体さん一組はこの天気で取りやめたのか途中で引き返した模様です。
長いじぐざぐの登りが続きます。ちょこちょこ咲いていますが、白っぽいものも多く、ちょっと遅かった模様。
山頂近くはなかなかの密度。でも、霧が濃い...。
山頂の表示がありました。
ちょっと先の方にいけばたくさん咲いていました。晴れていればなぁ。
権現山に向かいますが、ひたすら霧の中。どこを歩いているのかまったく見当もつきません。
世附権現山も道標がなければ、通り過ぎるところでした。
下っていくと二本杉峠。グループが休んでいたので地図を見ただけで先へ進みます。
峠からしばらくの間は点線コースの本領発揮。結構細い尾根だったり、急坂をロープを補助に登ったりします。その先は普通の尾根になって登っていきます。ようやく着いた屏風岩山は、先客のグループが先へ進もうという所でした。おかげで一人で静かな昼食。
東尾根に向かいます。こちらも霧の中なので、磁石を何度も確認しながら進みました。
下部はやはりミツマタがなかなかです。ただ、ちょっとこちらも遅かったようでした。
大滝橋バス停まで歩きましたが、1時台はバスがありませんでした。
ということで中川バス停まで歩きましたが、まだ1時間待ち。
なので中川温泉ぶなの湯にしっかり入浴できました。
この日はアルカリ度もあって、今までにないほど良いお湯に感じました。→過去のレポ
帰りのバスは自分は座れましたが、途中からたくさんの人で一杯。
この天気でそれでしたから、やはりミツバ岳はこの時期、人気の山ですね。
「登山(丹沢)」カテゴリの記事
- 世附権現山からミツバ岳 後編(2023.03.28)
- 世附権現山からミツバ岳 前編(2023.03.27)
- 松茸山へ(2023.02.28)
- 柏原ノ頭へ(2023.02.27)
- 久しぶりに曽我丘陵へ(2023.02.06)
コメント