智光山公園の花菖蒲
15日(土)は雨予報だったので公園散歩へ。
狭山市駅から智光山公園行のバスが出ていますが、本数がちょっと少ないです。(1時間に1~2本程度)
駅に到着したらちょうど行ったばかりだったので、路線図を見ると手前までの日生団地からバス停4つくらい。日生団地行は結構本数があるので、歩けるのではとそれに乗って終点下車。10分ほど歩けば到着しました。見覚えがあるなと思ったら、そういえば、以前に狭山市駅から公園へ歩いて行ったことがありました。
人もそれなりにいましたが、結構咲いてます。
色は何種類かありますが、やはり白いのが清楚でいいですね。
これだけ咲いていれば充分です。
紫も悪くないですね。
しばらく歩いて常楽寺というお寺を見ようと思ったのですが、途中、ちょっと道が分からずうろうろしていたら、地元のおばあさんが教えてくれました。おかげで常楽寺にたどり着けましたが、お寺の前にトラックが止められていて、人がいたのでちらりと石仏を見ただけで通り過ぎました。さらに進めば城山城跡。空堀などの遺構が残る静かな砦の跡でした。
坂を下った所には案内板。それによると上杉憲政が陣をしいたとのこと。その後北条氏の手に移ったと考えられるとありました。
入間川大橋を渡り、広福寺などを見たのち、国道16号に出ると越生道々標があります。これも案内板によると寛政二年(1790年)に立てられたものだそうで、220年以上経っているようです。車が駆け抜ける道の横にあって、どのような歴史を見てきたのでしょうか。
新狭山駅まで歩きました。
« 新倉山付近のお花達 | トップページ | 飯田橋から神田川沿いを歩く »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 都立家政から練馬高野台(2022.12.17)
- 小布施観光(2022.10.20)
- 立川付近のお散歩(2022.06.19)
- 西国分寺から矢川へ(2022.06.13)
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
コメント