« たまにはのんびり不老山2 | トップページ | 新倉山付近のお花達 »

アヤメを見に新倉山

6月に入ってすっかりのんびり気分。今回ものんびり山行。
ということで7日は富士吉田付近へ。

2013060801

富士急行線の下吉田駅で下車。随分モダンな駅舎ですね。

2013060802

しばらく歩いて新倉富士浅間神社に入ります。鳥居が大きいです。

2013060803

石段を頑張って登り、忠霊塔の横を進むとゴンゴン石などへの道標があります。ここからは富士が大きく見える・・・はずなんですけど、この日は残念ながら雲の中。

2013060804

アヤメ平にはアヤメが咲いていましたが、今年は早かったようでもう終わりかけていました。残念!
このあたりまでは地元の方も散歩がてら登ってくるようでした。

2013060805

湿気のせいかちょっぴりきつい登りを登っていくとゴンゴン石があります。穴は自然にできたものなのでしょうか。

2013060806

静かな新倉山の山頂。眺めもありませんでした。

2013060821

1184mに登ると右手が開けています。手前は倉見山、向こうは杓子山でしょうか。反対側に富士も見えますが、さきほど同様雲の中。

2013060807

しばらく緑の中を登っていくと大棚の滝への道が分岐します。ここから大棚の滝に立ち寄ります。

2013060808

下っていくと、ありましたが、わずかに枝の間から水流が見える程度でした。ロープを下ってみましたが、今年はカラ梅雨のせいか、小棚の滝は水が流れていなかったようです。踏み跡が大棚の滝に向かって伸びていましたが、行かずに戻りました。

2013060809

再び分岐に戻り、霜山に向かって登っていきます。途中、右からの風が冷たく、Tシャツで歩いていたら寒いぐらいで一枚着込みました。ウツギやヤマツツジが咲いていました。

2013060810

意外の急登で府戸尾根の道に出ます。左にわずかに行くと霜山の三等三角点がありました。

2013060811

久しぶりに歩く府戸尾根はこんな道だったかなとまったく覚えていませんでした。しばらく歩いて小御嶽神社のある天上山。カップルが一組登ってきただけの静かな山頂でした。

2013060812

ケーブルカーの駅を見て下り始めると右には大きな河口湖を望むことができました。

2013060813

シラカバの木がきれいな所があります。

2013060814

下ってしばらく歩けば河口湖駅。快速が発車する所で乗ろうと思ったら、普通運賃以外に200円かかると言われて、まだ1時前で急ぐ必要もないので、次の電車を待つことにしました。
待ち時間に富士山ビールを買い込み、のんびり帰りました。

 

« たまにはのんびり不老山2 | トップページ | 新倉山付近のお花達 »

登山(御坂・天子)」カテゴリの記事

コメント

白いアヤメが健在で、嬉しいなぁ♪
三角点タッチするのに(笑)群生地へ入ったんですけど…
年々、株が少なくなってるように見えて、チト心配してたのです。

ハゥゥ~霜山の三角点!!
府戸尾根合流点の左側だよね?
この前、寄ったんだけど、三角点が見つかんなかったのョ。
んーー見せられると、やっぱり悔しいな…

そそ。府戸尾根合流する手前のサンショウバラはありましたか?

れれちゃん、こんにちは。

白いアヤメは群生地ではなく、その先の1184mのピークにありました。
やはりアヤメは少しずつ減っているのでしょうか。三角点の付近は少ないです。

あれ、霜山の三角点見つけられませんでしたか。
合流点のすぐ左には偽の小さなギャップがありました。
それかと思って自分も登ってみたら何もなかったです。
三角点はその先を左に入るのですよ。次に行った時にはどうぞ。

府戸尾根の手前には見なかったです。
別な場所でそれらしいバラを見ましたが、一本だけだったのと藪の中だったので近寄れませんでした。
なかなかお花の山ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アヤメを見に新倉山:

« たまにはのんびり不老山2 | トップページ | 新倉山付近のお花達 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本