飯田橋から神田川沿いを歩く
22日は再びウォーキング。
飯田橋駅を歩きだし、本当は小石川後楽園に寄るつもりでしたが、すでに2時頃だったのでやむなく割愛。
水道橋駅近くの三崎神社に寄ります。茅の輪があり、6月30日の神事に向けた準備がされていました。
ちと暑かったですが、神田川を見ながら歩き、神田上水掛樋跡の石碑があります。
湯島聖堂に入ります。
大きな孔子の銅像があります。
これだけ見ると日本とは思えない雰囲気。
大成殿。湯島聖堂は寛永9年に創建されたそうですが、大正時代の関東大震災の時に焼失。昭和10年に再建したものだそうです。入徳門と水屋は災を免れたそうなので、ほぼ当時のままのようです。
裏手に進んで神田神社。結構大きな神社ですね。こちらも茅の輪がありました。
さらにしばらく歩いて柳森神社の力石。力試しに用いられたものだそうです。
柳橋までくれば隅田川と合流して終わります。随分前だけど、井の頭公園から神田川沿いを一日でここまで歩いてきたことがあります。歩くと本当に長く、はるばる来た感があったのが懐かしい思い出です。
隅田川沿いをしばらく歩きます。前日の雨のせいか、それともこれが普通なのかかなりの水量があったようでした。
ついでなので旧安田庭園へ入って一休み。なかなかいい庭園でした。
両国駅から帰りました。
« 智光山公園の花菖蒲 | トップページ | 倉岳山南面で遊ぶ »
コメント