夏の藪尾根は高尾
やっぱり一週遅れ。先週は高尾へ。
本当は別な山に行くつもりだったけど、日頃の疲れが出て、のんびり寝ていたので家を出たのはもう10時。そんな時間から行けるのは高尾ぐらいです。ということで高尾からバスで小仏へ。浅川神社から登りました。
わずかに藪っぽいけど、踏み跡はありました。
621m付近で尾根に出ます。以前に歩いていますが、前よりも踏み跡が濃くなっていて、歩く人も増えたのでしょうね。
オカトラノオ&カミキリムシ。シャッター音に気づかれて飛んで行ってしまいました。
城山近くの林道に出るとオオバギボウシがよく咲いていました。
やはりヤマユリが夏という感じですね。
いつもの城山山頂の定点ポイント。この日は登りは暑かったけれど、山頂に座っていると思ったよりも風が涼しく、快適でした。
キキョウが咲いていましたが、植栽なのかな。
高尾山に向かうとホントにヤマユリとオオバギボウシが多いです。ロープを張った登山道の横は少しずつ植生が回復してきていますね。やはりかなり効果があるようです。
3号路を歩いてみました。高尾山には随分行っているけど、実は今まで歩いたことがなかったので新鮮な感じです。これはヤマジノホトトギスかな。
金毘羅神社から左へ下って高尾駅まで歩きました。
« ふらふらと大菩薩 | トップページ | 静かな北八ヶ岳コース »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 蒸し暑い高尾山から城山(2023.07.20)
- なんとなく高尾山から陣馬山(2023.05.29)
- 西山峠から峯の薬師(2023.05.07)
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
コメント