ふらふらと大菩薩
1週遅れの状況が続いてしまっていますが、先週は大菩薩峠へ。
甲斐大和駅からのバスで上日川峠に上がります。下界の暑さが嘘のように涼しいです。
随分久しぶりの大菩薩峠。
高曇りの天気でしたが、南アルプスも見えました。北岳あたりはガスがかかっていたかな。
これから歩く方面を眺めます。下に見えるのは小菅の町でしょうか。
まだ時間も早いので、ちょっとだけ大菩薩嶺方面に進みます。親不知の頭と書かれた道標のあるあたりまで行きました。やはり富士と大菩薩湖の眺めが良かったです。
戻って丹波、小菅方面に進みます。ニワタシバの付近。
山道に入るとコアジサイが咲いていました。
結構古い桟道もあります。それなりの人以外は入らない方が無難です。
崩壊地ですっぱり切れているところもありました。
牛の寝通りはやはり良い道ですね。
久しぶりの榧ノ尾山。単独の女性が休んでいました。この後、マウンテンバイカーが数人。登山道をマウンテンバイクで走って欲しくないなぁ。せっかくのいい雰囲気が台無しでした。
やっぱり大きな木もありますね。
緑の尾根もなかなかですね。
大マテイ山との分岐。今回はここからモロクボ平に下ります。棚倉の小屋跡ということですが、ほんの小さな小屋が潰れた跡が今でも残っています。
雨がパラパラと来ましたが、すぐに止みました。若いグループが登ってきましたけど、どこまで行くのかな。
モロクボ平で右折します。
田元への分岐を右に曲がり、下っていけば木橋に出ました。
久しぶりの小菅の湯。バスに間に合いましたが、一本遅らせて次は2時間後。たっぷりと温泉に浸かってのんびり山の風に吹かれました。やっぱり山の温泉はいいものですね。
« 暑い日は日光で頑張る その2 | トップページ | 夏の藪尾根は高尾 »
リブルさん、こんばんは~。
んと、コレは日曜日?
連休らしくないとおっしゃっていたけど、大菩薩日帰りだけって結構正解だったかも知れませんよ。
とにかく土曜日の天気は南アでさえ雨模様でしたから、三連休はどこへいっても降られてしまったと思います。
私、実は、まだこの甲斐大和発の上日川峠行きバス、乗ったこと無いのですよ。嵯峨塩鉱泉から帰りに乗ったことはあるんですけどね。今は昔と違って夏でも高い所まで行ってくれるバスがこのほかにも柳沢峠経由落合行きとかあるし、暑いからと無理して遠くへ出かけなくてもいいんですよね。
連休明けの気圧配置を見ると、どうも冷夏のときの気圧配置になっているみたいだし、このままだと南北アルプスは行っても面白くなさそう。もちろん盛り返して夏空ギラギラになってくれば話は別ですけどネ。
私もこのバス使って歩いてみたいコースちょっと考えてるんですけど、バスはやっぱ混んでました?
投稿: ゴン太 | 2013年7月21日 (日) 19時30分
ゴン太さん、こんにちは。
ええ、日曜日でした。やっぱり異常に早い梅雨明けでしたが、
山にはまだ梅雨の雰囲気が残っていますね。
大菩薩はやはり標高もあるし、結構涼しいですね。
バスを降りた時は少し寒いくらいで、長袖シャツを着こみましたよ。登り始めたらすぐに脱ぎましたけど。(^^;
ゴン太さんもまだでしたか。自分も先日の長峰の時が初めて登りで乗って、この日、初めて上日川峠まで乗ったのです。
まだすっきりと晴れないですね。
ちょっと冷夏気味の方が、異常な暑さにならなくていい感じなんですけど。
でも、雨が降らないのはこの先の水不足が心配です。
被害は困るけど、小さな台風は来てほしいような。
バスはこの日も増発に乗れたので問題なかったです。
でも、ちょっぴり乗り残しが出ましたよ。
投稿: リブル | 2013年7月21日 (日) 20時01分
牛ノ寝通り、興味有ります。富士が見えないのが難点ですが、歩いた後に温泉があるのはステキですね。チャレンジしてみたいです。
投稿: のぞむ | 2013年7月21日 (日) 20時13分
のぞむさん、こんにちは。
こちらに入ると富士は大菩薩が邪魔するから無理ですね。
おっしゃる通り、温泉があるのは魅力的です。
時期によっては上野原に出るバスもあるし、
やはり一番楽しい新緑からツツジのお花の時期や紅葉の頃にどうぞ。
投稿: リブル | 2013年7月21日 (日) 20時24分