秋のセミロングコース 権現山
27日(日)は久しぶりに権現山へ。
猿橋からバスに乗り、終点の浅川へ。ここへ来たのは初めて。紅葉はだめですが大きな木が目を惹きました。
麻生山に向かい、沖ノ沢左俣左岸尾根を登ります。取り付き以外は藪はなく、ちょっときついものの、なかなかいい尾根でした。
縦走路に出て左へ少し登れば麻生山。静かな樹林の中にポツンと三角点があるだけです。
権現山に向かうと、やはり少し紅葉が始まっていました。
リンドウもときどき見かけます。
山頂手前のオレンジ色のカエデがいい色でした。
権現山の山頂からは、富士がとてもよく見えました。
分岐に戻って浅川峠に向かいます。ここも初めての道。
最初は急ですが、やがて緩やかな下りになってどんどん下っていきます。樹林の中のせいか、思ったよりも長い歩きで浅川峠。
浅川峠から先は登山地図で実線コースになっていますが、あまり人の入らない道なので、少し踏み跡が分かりにくい所もあります。浅川峠から扇山に向かうと登りなので比較的迷うことはないと思いますが、逆コースは途中で尾根を外す必要があり、そこが分かりにくいと思います。ちなみに写真は正面右がコースです。
かなりきつい登りでようやく扇山。こちらからも富士がしっかり見えています。
百蔵山まで行くにはまだ頑張らなくてはいけません。途中では山ガールも含めて何組かの人達に会いました。こちらも尾根道はわずかに色づいていました。
そして再びきつい登りを頑張り、百蔵山からもやっぱり富士!
百蔵浄水場から猿橋駅まで歩きました。
さすがに次の日は筋肉痛でした...。(^^;
« 上諏訪温泉 片倉館2013 | トップページ | 錦秋のタワ尾根 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
- セッコクの高尾山(2022.06.15)
- 生藤山から臼杵山(2022.06.08)
- 底沢から景信山(2022.05.16)
- 高尾山巡り(2022.03.14)
うわ、このルートで北都留三山縦走ですか!
これも候補の一つでしたが、バスの出発時刻が遅いので消えていました。さすがリブルさんは早いな~
投稿: のぞむ | 2013年11月 1日 (金) 21時37分
のぞむさん、こんにちは。
のぞむさんのルートをちょっとパクリました。m(__)m
とは言っても、権現山まで行ってしまう気力も体力もないので、逆コースにしました。
バスが遅いのが難点ですが、権現山の方が高いので、比較的行けると思います。
ただし、扇山と百蔵山の登り返しはご存じのとおり、結構きついです。
確かに浅川峠と扇山の間は逆コースだと分かりにくいでしょうね。
途中の尾根を外すところで振り返ったら、これは知らないと難しいなという感じでした。
投稿: リブル | 2013年11月 1日 (金) 21時48分
改めてこのレポを見直しました。
「逆コースは途中で尾根を外す必要があり」の所が気になります。今回は強力なパートナーのお蔭でうまくいきましたが、一人ではどうなっていたか。
でもまあ、一度三山縦走をやり遂げたので、もう三つ回る必要は無いでしょう。浅川から浅生山経由で権現山もいつか試してみようと思います。
投稿: のぞむ | 2014年5月18日 (日) 17時29分
のぞむさん、こんにちは。
随分前のログにコメントがあったのでびっくりしましたが、
今週歩かれたのですね。
協力な助っ人がいてよかったですね。
確かにあそこは一般登山道にしては分かりにくいところだと思います。
登山地図にも注意書きが必要ですね。
投稿: リブル | 2014年5月18日 (日) 19時27分