大混雑の高尾へ
24日(日)は大混雑の高尾へ。
前日はワインを飲み過ぎて早朝は起きられず、のんびり高尾に行くことにしました。
相模湖駅で下車して歩き出します。
国道をしばらく歩いてしまい、地図を見たら、あれかなり行きすぎじゃないと駅近くまで戻ったら、与瀬下宿の表示がありましたが、ほとんど見えなくなっていました。これじゃ、気づかないよね。(^^;
八坂神社からのコースを取ろうと八坂神社までは問題なかったのですが、左の古い作業道に導かれてしまい、怪しい踏み跡になってしまいました。辿っていくと尾根に出たのですが、そこにはテープが。写真のテープの先から出てきたのですが、普通こんな所を歩く人はいないよね。
古い作業道らしく、急峻な尾根をしばらく頑張るとこの標識のある一般道に出ました。
少し先へ歩くと明王峠3.2Kmの表示がありました。ここへ出てくるはずだったのになぁ。
子孫山ノ頭に着くとベンチがありましたが、樹林の中では誰も使わなさそう。
三等三角点もひっそりと置かれていました。
明王峠に向かって登っていきます。途中には結構大きな木がありました。今まで何度も歩いているけど気づかなかったな。
明王峠からはきれいな富士が。やはり雪がある方が富士らしいですね。
縦走路はたくさんの人。一丁平付近からは紅葉が楽しめるようになりました。
高尾が近づくにつれてなぜか色が良くなっていきます。
黄色もいいです。左には赤色の木が。
もみじ台はその名の通り、もみじが素晴らしい!
山頂のもみじもなかなかでした。
それにしても山頂は大混雑。さっさと稲荷山コースに入りましたが、そちらもかなりの人。ケーブルカー駅の付近はもう2時を過ぎているのに、最後尾はこちらです、なんて警備員さんが大行列の整理中。
ものすごい人出でした。
« 紅葉の伊香保温泉 | トップページ | 三頭山の南面へ »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
コメント