野火止用水
21日(土)は新座へ。
新座駅南口を歩きだし、しばらく歩くとふるさと新座館があります。入ってみると地元産の農産物などが売られていました。陸橋を越えると野火止公園がありました。
しばらくは車道の横であまりいい感じではありませんが、信号を過ぎると緑道がいい感じです。ハクチョウらしき鳥がのんびり水辺で漂っていました。
農村地帯という感じでいい感じです。
左は平林寺の森になります。
まだ残り紅葉でした。
緑道が終わり、しばらく車道横を歩いて関越自動車道を越え、体育館の横に入ると野火止用水の石碑があります。
桜並木などを見て歩いていくと、分流点水門に着きました。右手に分岐しているのが平林寺堀です。
しばらくはこの堀に沿って歩いていきます。
道路の横に平林寺堀がありますが、途中で水流はなくなってしまいました。再び関越自動車道を過ぎて左に入ると静かな道になります。
時間があれば平林寺を見学しても良かったのですが、すでに3時過ぎだったのでバスに乗ってひばりが丘駅に出ました。
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 南沢湧水群へ(2022.05.23)
- 茂呂遺跡へ(2022.05.12)
- 南湖公園(2022.04.25)
- 百草園から百草台自然公園(2022.04.17)
- 旗立山と三ヶ岡山(2022.03.22)
こんにちは。
用水路のある長閑な景色がいいですね。
平林寺って、紅葉で有名なお寺でしたよね。
投稿: はなねこ | 2013年12月23日 (月) 22時19分
はなねこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
このあたりは初めての散策でしたが、ちょうどお天気も良くて楽しいウォーキングでした。
平林寺にももちろん行ったことがないのですが、紅葉がきれいなのですか。
確かにきれいな森で上の写真にもあるモミジも平林寺の林の末端みたいな所でした。
新緑の頃もよさそうですね。
投稿: リブル | 2013年12月24日 (火) 19時44分