藤野の里山
22日(日)は藤野の里山を歩いてきました。
のんびり起きて藤野駅へ。歩きだしは9時30分前頃でした。
宝山に向かいますが、ちょっと取り付きが分かりにくく、竹藪の中の踏み跡を進みました。沢沿いの道が正しい取り付きのようです。
山を回り込むように歩くと手製の道標が出てきて、ちょっと安心しました。
トラロープの付いた急登もありますが、尾根を登っていきます。
宝山の山頂は小さ目。
ほんのわずか先から頭だけ真っ白な富士が見えました。
緩やかに上下すると静かな日連山。
下っていくと杉峠。
しばらく登りを頑張り、分岐を右へ進むと峰山に着きます。
なかなかの広い眺めが楽しめました。
八坂山を往復したあと分岐から先に進みます。ちょっぴりきつい登りで金剛山。
赤坂バス停方面へ向かいます。落ち葉で踏み跡が分かりにくい所がありましたが、なんとか下っていくと道路に出て、少し戻るように進むと遊歩道入口。以前はなかったなぁ。
秋山川橋を渡り、谷沿いに進んでから登りになります。階段の登りはきつく、しばらく続きます。ようやく登り切ったところが見晴台で高倉山方面は木が邪魔します。
尾根道を歩いていくと、見覚えのある高倉山に着きました。
一下りで天神峠。
なかなかの登りで(名倉)金剛山に着きます。道志や大室山などの眺めがありました。
葛原神社方面に下ります。しばらく下ると道路に出て、さらに進むと葛原神社がありましたので立ち寄りました。
道路をしばらく歩き、途中で右に入って再び登ると一本松山。鶴島御前山だと思いますが、ちょっと三角の山はかっこいいですね。
のんびりと下って藤野駅に向かいました。
« 野火止用水 | トップページ | 高取山から高取山へ »
「登山(道志)」カテゴリの記事
- マイナー尾根から秋山二十六夜山(2021.12.16)
- 生出山へ(2020.02.11)
- 都留自然遊歩道(2019.01.08)
- 峰山へ(2018.11.13)
- 970m点尾根から御正体山(2018.10.23)
コメント
« 野火止用水 | トップページ | 高取山から高取山へ »
こんばんわ。
あら、リブルさんも藤野丘陵を歩いてきたのですか。
zioめも今月の六日の日に歩いたのですよ。
ba-subuさん、お薦めのコースをなぞったのですけどね。
オブジェも点在していて、なかなか愉しい道ですよね。
投稿: zio | 2013年12月24日 (火) 23時39分
行先が渋すぎですよ。どうやって見つけてくるのですか?
投稿: のぞむ | 2013年12月26日 (木) 17時19分
zioさん、こんにちは。
zioさんも藤野へ行かれていたのですね。
このあたりの山はやはり真冬の晴天の日がいいですね。
久しぶりにのんびりと里山を満喫できました。
投稿: リブル | 2013年12月26日 (木) 19時45分
のぞむさん、こんにちは。
このあたりの山はそんなに渋くはないですよ。
途中でもそれなりに人に会いました。
これは新ハイキングという雑誌に出ていたコースですよ。
投稿: リブル | 2013年12月26日 (木) 19時47分