高取山から高取山へ
23日(月)は丹沢へ。
本厚木駅から半原行きのバスに乗って東谷戸入口で下車します。
ゴルフ場の中を歩かされます。ちょっぴり迷ったけど、なんとか大平登山口に着きました。
道は踏み跡に近い感じもありますが、西山を守る会の道標などが結構あります。倒木が多く、頑張って登っていくと稜線に出て、左へ行くと発句石に着きました。前は採石場で、ここもいつかはなくなってしまうかもしれません。
戻って先へ進むとすぐに(荻野)高取山。静かな小さな山頂でした。
尾根の右に整備された道もありましたが、やっぱり尾根通りに歩きたくなってしまいました。
ふらふらと登っていくと華厳山。右に上荻野への道が分岐します。
かなり下ってから経ヶ岳への登りになります。歩いているとびっくりしたのかリスがちょんちょんと木を登っているのを見かけました。そういえばリスはヒルの被害とか遭わないのかな?(^^;
急な登りが続きますが、もみの大木が多いです。
根本には最近設置された地蔵がありました。
経ヶ岳に着きます。
雪を抱く丹沢の稜線の山々を眺められました。天気が悪かったのが残念な所。
少し下ると経石がありました。
仏果山まではそんなに遠くないように見えましたが、意外に距離があります。
半原越は林道が通っています。
土山峠への道の分岐付近。前に仏果山が見えてきますが、結構登らなくてはなりません。
久しぶりの仏果山。風が冷たく、寒い山頂でした。展望台もありますが、登る気になりませんでした。
下って高取山を目指します。
ようやく高取山に到着。
まだ山頂付近にはうっすら雪が残っていました。
ふれあいの村への道に入りました。前半はのんびりコースですが、後半は疑似木段の道が続いてなかなか足にきます。分岐を右に右にと取って、松葉沢沿いの林道に出ました。
のんびり半原への道を歩いていると、かなり風化していますが双体道祖神を見つけました。
撚糸(よりいと)組合前のバス停で時刻を見ると1時間に1本のバスが後5分で来るというラッキーなタイミングでした。(もう少し半原バス停まで歩けば、別ルートのバスもあるので30分に1本バスがあります。またここからは厚木バスセンター行きの後に淵野辺駅行のバスもあります。)
« 藤野の里山 | トップページ | 静かな道から矢倉岳へ »
リブルさん こんにちは
リンクしていただきありがとうございました。
実はこの日、私も友人と高取山・仏果山に行く予定にしていました。
白くなった丹沢山塊を眺めに行こうと思ったのですが
お天気悪そうなので(軟弱者 ^^;)中止にしたんです。
惜しかったです。
投稿: はなねこ | 2013年12月27日 (金) 09時29分
はなねこさん、こんにちは。
こちらこそ相互リンクして頂き、ありがとうございました。
あらあら、そうだったのですか。
仏果山あたりは冬場に良いハイキングコースですね。
自分も以前、やはり雪のある時に歩きました。
この日は日差しはなく、ちょっと寒かったですから、正解だったかもしれませんね。
投稿: リブル | 2013年12月27日 (金) 20時29分