奥多摩の新緑とシロヤシオを見に
10日は奥多摩へ。
久しぶりに海沢へ。谷沿いの新緑もなかなかです。
三ツ釜の滝を見るのも久しぶり。結構水量がありました。
井戸沢尾根に取り付き、登っていきます。途中の岩場からは眺めがありました。
シロヤシオ発見!尾根の途中のせいか、ちょいと終わりかけでしたけどね。
尾根の途中には大きいモミの木。太さはそれほどではありませんが、高さがすごかったです。
トバノ岩山は危うく通り過ぎてしまいそうになりました。
登山道に出て、大岳山に向います。途中の新緑も眩しい感じでした。
奥多摩も丹沢に負けていませんね。
途中にはフモトスミレの群落を見かけました。
大岳山の山頂からはしっかり富士を見ることができました。
奥の院に向うとシロヤシオ!
なかなかの咲きっぷりです。でも奥の院で戻ってしまったので、肝心の木を見落としました。
まあ、このあたり、比較的来やすいところなので、またいつか見に行きましょうかね。
鍋割山に戻って鍋割尾根に入りました。
さすがに下っていくと新緑も少しずつ濃くなっているようです。以前あったカヤトの斜面は植林されたようで樹林に変わっていました。自分的には随分イメージが変わりました。
大楢峠からは一般道を下ります。バットレス付近の反対側の山も新緑がなかなか。
分岐からは鳩ノ巣駅ではなく、古里駅に向いました。
橋から見る多摩川も5月らしい景色でした。
« 飯能の低山を | トップページ | 富士を見に杓子山 »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 名栗川橋から岩茸石、棒ノ折山から高水山(2024.11.01)
- 雨の倉掛山(2024.10.11)
- 満地峠から二つ塚峠(2024.10.10)
- 鶴峠から三頭山(2024.10.08)
- レンゲショウマの御岳山と綾広の滝、七代の滝(2024.08.31)
コメント
« 飯能の低山を | トップページ | 富士を見に杓子山 »
奥ノ院のシロヤシオ、花付きが良いとのことで、見れて良かったですね~。
新緑まぶしい季節、奥多摩が気持ち良い季節でもありますね(*^_^*)
投稿: cyu2 | 2014年5月14日 (水) 12時45分
cyu2さん、こんにちは。
いろいろ忙しくてレスが大変遅くなりました。m(__)m
やはり天気の良い日のシロヤシオはいいですね。
一番の大木は見なかったようですが、それでも楽しめました。
おっしゃる通り、5月の新緑の季節はどこの山へ行っても楽しいですね。
でも、そんな新緑もあっという間。あっという間に季節は過ぎていくようです。
でも、そんな移ろいがあるからこそ、新緑の素晴らしさがまた楽しみの一つとなるのでしょうね。
投稿: リブル | 2014年5月18日 (日) 07時39分