花の白馬岳へ
11日(金)夜から土日で、久しぶりにお花を見に白馬岳へ行ってきました。
夜行快速ムーンライト信州に乗るのは久しぶり。どうせ雨だろうと思っていたら、台風が来てこれじゃだめだと諦めていたら、東京はほとんど影響なしというのはびっくり。おかげで台風一過のようです。
大雪渓を登るのは13年ぶりのこと。5本爪ですけど、軽アイゼンとストックを持ってきました。
それなりに残雪は多いようですが、台風の影響なのかだいぶ雪がくさっていて登りにくい感じがありました。
やっぱりそれなりにきついですね。
雪渓が終わればお花畑が広がります。ただ上部でも結構、残雪が残っていて、雪渓を横断したりしました。
このあたりまで登れば、もう白馬岳頂上宿舎はもうあとわずか。
小屋を過ぎてさらに白馬岳の頂上を目指します。
人もそれほど多くないので、小屋の受付はせず、そのまま山頂へ。まだ12時になっていない時間でした。ちょっと雲が増えて雲ってしまいました。
それでも剣岳はしっかり見えていました。
まだ白馬大池まで行ける時間でしたが、あえて白馬山荘に泊まります。
久しぶりの小屋泊でしたが、1泊2食\9,500と随分料金が上がって、旅館並みでした。
やっぱり生ビールでしょう!(^^)v
一杯850円で、剣立山連峰を眺めながら、ちょっと贅沢なビールでした。
雲がちょっと取れて再び天気がよくなりましたので、しばらく散歩しました。
残照に照らされる杓子岳もなかなかです。
夕闇迫る時間に山頂まで登ってみました。風がビュービューと吹き、かなり寒かったです。
小屋は空いていて、両隣とも誰も来ないぐらいの状況。夜行の疲れもあり、あっという間に寝に入りました。
その2に続く。
« 小田原温泉 八里 | トップページ | 花の白馬岳 その2 »
「登山(北アルプス)」カテゴリの記事
- 黒部五郎岳へ その五 クマに遭う(2022.08.15)
- 黒部五郎岳へ その四(2022.08.13)
- 黒部五郎岳へ その三(2022.08.12)
- 黒部五郎岳へ その二(2022.08.10)
- 黒部五郎岳へ その一(2022.08.08)
リブルさん、こんばんは~ご無沙汰してます
白馬岳に登られたのですね、天気が良くて良かったですね。
私とchiyomiちゃんも今週末から白馬に行くのですが
ルートは槍温泉からのぼり、祖母谷に下りる予定です。
で、判る範囲で良いのですが、清水岳方面の雪渓の状況はどうでしたか?
投稿: mogu | 2014年7月16日 (水) 20時56分
moguさん、こんにちは。
こちらこそご無沙汰しております。
この日は台風一過に恵まれましたね。
おかげで首のあたりがだいぶ日焼けしました。(苦笑)
今年は雨が多いせいか、残雪が少し多いようです。
白馬鑓温泉の方は数箇所、道が崩壊しているところがあると栂池で表示を見ました。
(先週はまだ小屋はやっていませんでしたので、最新情報かどうか不明です。)
旭岳の付近はかなり残雪がありますが、ベニガラが撒かれていたし、ルートは見えていましたので、
問題ないと思いますが、その先は不明です。
今週末は梅雨が戻って天気があまり良くなさそうなので、祖母谷へ下るルートはちょっと大変ですよ。
十分に注意して温泉山行、楽しんできてくださいね。
投稿: リブル | 2014年7月16日 (水) 21時59分
こんばんは~。
わぁ、もう、北アルプスですか~。いいなぁ~… なんて、登る体力も持ち合わせていないゴン太ですが(笑)。
テントではなく、小屋に泊まられたのですよね。混雑は、まだしていない??でしょうか。
雪の方は、やはりこちらも少し例年より多いようですが、アイゼンは4本爪で大丈夫そうですね。
私はもうほんと、北アルプスは縁がなくって、まだひとつも深田百名山のピークを踏んでいません(大笑)。
最初のピークはこの白馬にしようか、黒部五郎にしようかともっか思案中です。
投稿: ゴン太 | 2014年7月16日 (水) 22時38分
ゴン太さん、こんにちは。
本文に記載したとおり、夏山直前ですいてました。
北アルプスは人が多い山が多いですね。
その上、山小屋が高い。(^^;
でも、たまには小屋泊まりの贅沢もいいものです。
やはり白馬岳はお花の山。もう4回目だったと思います。
人も多いけど、何度登っても楽しい山です。
そういえばゴン太さんは確か、
富山の方から入ろうとして雨で行かれなかったことがありましたよね。
深田久弥氏曰く、「山は一度で登ってしまうよりも、何度か登りそこねたあげく、その頂上に立った方が、はるかに心持が深い。」と。
またそちらから黒部五郎などにトライしてみるのもいいのではないでしょうか。
投稿: リブル | 2014年7月17日 (木) 20時16分
リブルさん こんばんは
とってもいいお天気のアルプス♬
こんな日に登れたなんて、もう言うことありませんね。
お花もきっと た~くさん咲いていたことでしょうね。
今年は行かれないと思うので、次も写真をたくさん見せてください。
投稿: はなねこ | 2014年7月17日 (木) 20時44分
リブルさん、
白馬だったのですね!
ウルップソウ、どんな感じでしたか?
ツクモグサもまだ残ってそうですね~。
ああ白馬行きたい。。。
投稿: komado | 2014年7月17日 (木) 22時33分
先週、白馬へ行かれたのですか。
天気図と登山地図をにらめっこしていたことでしょう。
来週には梅雨も明ける兆し、もう少しで夏山シーズンですね。
季節列車のムーンライト信州。
旧国鉄時代の長野行鈍行夜行列車、通称:23時55分を思い出します。
お金の無かった学生時代、アルプスや八ヶ岳への登山は、いつも23時55分でした。
週末の新宿駅アルプス広場に黄土色のキスリングが並び、ニッカーボッカーを穿いて
カッターシャツに山岳会や倶楽部のネームを刺繍した登山者で溢れていました。
松本まで約8時間、今思うと日常と山を分ける良い時間でした。
投稿: たまびと | 2014年7月19日 (土) 14時01分
はなねこさん、こんにちは。
お花はやっぱりたくさんありました。
大抵はどこかの山で見たお花が多かったですが、いつも会えると嬉しいお花が一種類ではなく、何種類も!
もちろん、今まで会えたことのなかったお花もいくつもありましたし、
やっぱり良い山ですね。(^^)
お花の写真はあまりきれいではないかもしれませんが、これからアップしていきます。
投稿: リブル | 2014年7月19日 (土) 19時20分
komadoさん、こんにちは。
はい、ウルップソウもたくさん咲いていました。
ちょっとは見られるかなと思っていましたが、
あんなにたくさん咲くお花だとは思ってもいませんでしたので、びっくりでした。(^^)
投稿: リブル | 2014年7月19日 (土) 19時21分
たまびとさん、こんにちは。
元々、雨の中でも歩くつもりで随分前から切符を買っていたのです。
台風が来るというので、ほとんど捨てるつもりでしたが、
予定よりスピードを上げて行ってしまったので、良かったです。
昔は長野行だったのですね。
自分も山を始めた最初の頃はまだ、急行アルプスとは別に松本行普通列車がありました。
もう当時はアルプス広場での待ち合わせはほとんどなくなっていましたが、
何度かあれに乗って茅野や甲府に着いてバスが出るまでの間、駅寝したりして八ヶ岳や南アルプスに行ったのが懐かしい思い出です。
来週は相当に暑くなりそうですね。
最近の暑さは限界を超える暑さで辛いです。
投稿: リブル | 2014年7月19日 (土) 19時29分