タワ尾根へ
3日(月:祝)はタワ尾根へ。
この日は二番バスで日原へ。さすがに一台では乗り切らなかったようです。やはりかなり色づいていますね。
小川谷橋あたりから見る奥の山の色合いがいい感じでした。
孫惣谷林道に入ると以前、オロセ尾根を登ったときと同じ木がやはり良い色合いでした。
さらに登ると素晴らしい鮮烈な色合い。目でみるともっと上の方は赤く見えましたが、写真で撮るとオレンジですね。
オロセ尾根の取り付きから登っていくと、黄葉がなかなかの木がありました。
もう何度も見た東京都水源管理事務所のプレート。
巡視路を歩いていきます。今年は落葉が早いようで、残り紅葉っぽくなっていました。
青空だと下から見上げるのも悪くないですね。
焼小屋尾根に取り付きます。最初はひどく急峻でひたすら上部を目指しました。ようやくひと段落すると尾根らしくなりました。
人がいたので、同じく焼小屋尾根を登った人だと思っていましたが、あっけなくタワ尾根に出ていたようで、篶坂ノ丸から来た人でした。
久しぶりのウトウの頭。
のんびり下っていきます。篶坂ノ丸も完全に落葉。
下にいけば、紅葉ポイントが増えます。やはり今年はオレンジが主体の様子。
金袋山を過ぎたあたりからさらによくなりますが、残念ながらどんよりとした雲に覆われてしまいました。でも、こんな色合いもまたいい感じ。
久しぶりのミズナラの巨樹。もう枝が折れて随分経ちますけど、まだまだ傷は癒えないようです。
別blogになっていますが、大きな写真は、こちら→ 巨樹と滝の風 でお楽しみください。
久しぶりに一石山からの下り。写真は下を写したもの。これは写真を斜めに撮ったのではなくて、本当にかなりの斜度がある下りなんですよ。足を滑らせたら危険です。
東日原バス停に下りましたが、ちょうど13時台のバスが行ってしまった直後。1時間20分待ちなので、仕方なく歩き始めたら、なんとなく途中で待つのもくやしくて、結局、奥多摩駅まで歩いてしまいました。バスが駅に到着する前に着くことができました。
| 固定リンク
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 川乗橋から川苔山(2020.12.31)
- 猛暑日の御岳山から大岳山(2020.08.27)
- 峠の茶屋お休み処瀬戸沢へ立ち寄る(2020.07.26)
- 今熊山から金剛の滝へ(2020.07.01)
- 三頭山から鶴峠へ(2020.06.23)
コメント
見事な紅葉で数日前の雄たけび(?)が良くわかります。
奥多摩駅まで歩いた下りがりブルさんらしいですね。
投稿: のぞむ | 2014年11月 7日 (金) 19時48分
のぞむさん、こんにちは。
全体で見ると以前のような紅葉ではないんでしょうけど、
点で見れば、やっぱりよい紅葉でした。
ここ何年かは自分は鮮烈な色合いには会えなかっただけに、
今年の紅葉はオレンジ主体でしたけど、十分にきれいだったような気がします。
前にタワ尾根に入った時の真紅な色合いは望めなかったですけど。
奥多摩駅まで歩いたのは、ちょっとバス代をケチろうという考えもあったんですけどね。
久しぶりに帰りに買った純米酒に消えました。(^^;
投稿: リブル | 2014年11月 7日 (金) 21時29分
こんばんは〜
この週は悩んだんですよ、タワ尾根か滝子か。
タワ尾根もやはり美しいですね。
東日原から歩かれたなんて!さすがリブルさん!すごーい(^^)
投稿: cyu2 | 2014年11月 7日 (金) 23時12分
cyu2さん、こんにちは。
ありゃ、悩んだらタワ尾根でしょう。(笑)
自分は何度もこの連休にタワ尾根に入りましたが、年によりますけど、やっぱりいい時だと思いますよ。
オロセ尾根から登れば、最近は随分踏み跡も濃くなりましたし、そんなに難しくはないと思います。
ぜひ機会があれば、行かれてみてください。
ただ、下山路はちょっと道が怪しかったりしますから、十分に気をつけてくださいね。
おしかけ隊で、奥多摩の主さんに教えを請うというのもありかもしれません。(^^;;;
投稿: リブル | 2014年11月 8日 (土) 19時24分