トクモリから笹子雁ヶ腹摺山へ
8日(土)は笹子へ。
笹子駅から甲州街道を歩けば30分弱の距離なんですけど、結構通行量が多いので、今回はバスに乗ってみました。笹子駅8:58着の電車に乗って、ちょっと急ぎ足で笹子駅前のバス停に行けば、新田行9:02発のバスに間に合いました。新田まで乗ってもよかったのですが、公民館前バス停で下車しました。
しばらく歩いて笹子トンネルに向います。なんか峠道っぽくて眺めはいいです。しかも予想外の青空!
トクモリ南尾根に取り付きました。下部はだいぶ作業道が入り乱れていて、ちょっと右往左往しましたが、なんとか上に行き、鉄塔をすぎれば、細い尾根となりました。きつい登りのあと、少し緩やかなところに。
このあたりの紅葉は茶色っぽくなっている木が多く、あまり良くなかったのではないかと思います。オレンジのこの木でもましな方でした。
ひたすら上に向うきつい登りが続きます。上の方は落葉していて落ち葉が溜まっているせいか、踏み跡はほとんど分からなくなっていました。
ようやくトクモリの陽だまりの山頂。写真正面は縦走路のはずなんですけど、踏み跡にしか見えませんね。
午後に近くなるとすっかり曇ってしまいます。米沢山に誰もいないのは珍しい。
途中には返り咲きのミツバツツジ。
笹子雁ヶ腹摺山に向うとさすがに二組ほど会いましたが、この日山で会ったのはそれだけでした。天気予報が悪い予報だったから、そんなに歩く人はいなかったみたいです。
途中の小さなピークで振り返ると米沢山などがよく見えました。
久しぶりの笹子雁ヶ腹摺山。ちょこっと日差しが戻りました。やはり眺めはぼんやりで、わずかに南アルプスと思われる山がほんの少し見えた程度で、後は近くの山が見えただけ。富士も見えませんでした。
久しぶりに新田への登山道を下ります。随分昔に登ったことがありますが、きつい登りだった記憶がありましたが、やっぱり下りもきつかったです。
鉄塔のところから折り返すような感じで樹林の中を下ると道路に出ました。
さすがに新田からのバスには間に合わず、甲州街道を歩いて、やっぱり笹一酒造の新酒祭り。さすがに今年は抽選は外れました。ちょっと飲みすぎて、帰りの中央線は爆睡でした。(^^;
« タワ尾根へ | トップページ | のんびり百蔵山へ »
「登山(大菩薩)」カテゴリの記事
コメント
« タワ尾根へ | トップページ | のんびり百蔵山へ »
やっぱり行かれてましたか!
自分は来週にするつもりだったんですけど、山梨の天気が意外に良さそうなので超遅出で歩いてきました。
ということで笹一に着いたのは祭りのあと(17:00)。でもモトを取るほど飲めないので買えればOKです(笑)。
投稿: komado | 2014年11月10日 (月) 23時28分
komadoさん、こんにちは。
もちろん笹一でした。
今週の天気予報は当たったような外れたような。
気象庁の天気予報はくもり一時雨の予報でしたが、雨確率は午後6時まで30%ぐらいでしたから、
きっと降りるまで大丈夫かなと思ってました。
komadoさんも行かれていましたか。でも、随分遅い時間だったのですね。
自分はたっぷり元は取ったと思います。(笑)
去年は確か強化プラスチックのワイン用みたいなグラスでしたが、
今年はしっかり笹一の名前の入った小さめの日本酒用グラスで、
自分で買うとそこそこお値段はするんじゃないかと思うような感じでしたから、お得でした。
でも、抽選のはずれが焼酎から水に変わってました。(苦笑)
投稿: リブル | 2014年11月11日 (火) 20時24分
この週は予定があったので笹一新酒祭りには行けず、一週早めて滝子に行ったのでした。
この週に行ってたらお会いできたのにね、残念です。
一度は行ってみたいなぁ~今週もやっているらしいですけどね( ̄▽ ̄)
やっぱり混んでましたか?
投稿: cyu2 | 2014年11月14日 (金) 10時04分
cyu2さん、こんにちは。
先週は箱根に行かれていたのですね。
今年はずいぶん混んでいましたよ。
でも、抽選会が終わった頃からだんだん寒くなりました。
今週は骨董市なので盛り上がりには欠けますが、
日本酒の試飲や抽選会はやっているみたいなので、あちらの山の帰りに立ち寄るのもいいかもしれませんね。
投稿: リブル | 2014年11月14日 (金) 20時53分