のんびり百蔵山へ
15日(土)は百蔵山へ。
体調が今ひとつだったので、のんびり出発。手軽な百蔵山に向うことにしました。
猿橋から歩き出すと、とってもいいお天気。バスに乗りたかったのですが、歩き出しが9時30分頃だったので無理でした。
日露戦没記念碑を見て登り始めます。
忠魂碑があり、じぐざぐに登ると当時の戦没者の墓石がたくさん立っていました。その先へ進むと非常に登りにくいところを通って岩稜を進むと大洞岩に着きました。
富士も良い眺め。ちょっと風があるのか雲がたなびいていました。
あまり高くはないので、町並みも一望できました。
なんとか踏み跡を辿って下っていきます。写真は途中の藪道。
道路に出て、鉄塔を見てから再び取り付きますが、植林の中に入ったところまでは良かったのですが、その先は作業道跡みたいなものを辿ります。尾根を登るというよりは、だいぶ左に外して登ったりするようで、ホントに正しい尾根だったのか自身はありませんが、やがて右に戻るように登ると尾根らしくなります。リンドウがまだ残っていました。
907m近くなるとなんとなく見覚えがあるようなないような。
久しぶりの907m(大同山)。ここからは登山道です。
百蔵山に着くと、ちょっと雲がかかって寒くなりました。
富士はしっかり見えました。やはり登山者もそれなりに休んでいました。
カラマツの黄色がきれいでした。
ごく普通に百蔵浄水場への登山道を下ります。途中のベンチのあるところからの眺めもいい感じ。真ん中少し左の遠くの山は大室山あたりかなぁ。
猿橋駅まで歩きました。
« トクモリから笹子雁ヶ腹摺山へ | トップページ | 釜ノ沢五峰へ »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
百蔵山はもう十数回歩いていますが、このルートは知りません。さすが(?)りブルさん、色々なルートをご存知ですね。
投稿: のぞむ | 2014年11月17日 (月) 22時05分
のぞむさん、こんにちは。
こんなルートは一般登山道ではありませんから、知らなくて当然ですよ。
今週は良い天気でしたから、短いけれど楽しい歩きでした。
山頂でカップラーメンを食べている人が多くて、自分もたまには持っていこうかなと思ったりもしました。
投稿: リブル | 2014年11月17日 (月) 22時18分