富士を見に高川山
27日(土)は富士を見に高川山へ。
初狩駅を7時30分に歩き出しますが、寒いこと!マイナスの気温はかなりきついです。
車道を随分歩いてようやく大幡峠手前の取り付き。
ちょっと変な所を登ってしまいましたが、なんとか道にたどり着きます。
ちょっと前に刈り払いされたらしく、藪もなく快適な尾根。
途中、右手にゴルフ場が見えましたが、それほど近づくこともなく、先へ。鞍部を過ぎてさらに進み、729mからの尾根が合流すると、折り返すように踏み跡がありました。
さらに進むと明るいところに出ます。
そこが近ヶ坂峠。付近を捜したのですが、残念ながら探し方が悪く、石仏は見当たらず。
またの機会に探すことにしましょう。
枝越しには見えていましたが、途中からは素晴らしい富士!
カンバ沢ノ頭に登りつけば、あともうちょっと。
羽根子山には地元の山岳会と思われる看板が立っていました。
久しぶりの高川山。
11時頃でしたので、さすがにもう少しモヤっぽいものがかかっていますが、それでも十分にきれいな富士でした。
羽根子山に戻り、羽根子山南尾根へ。南東の尾根に入りそうになってしまいましたが、わずかに戻って南尾根へ。枝藪の尾根というより斜面の下りが続きます。
ゴルフ場がちらりと見えると、道路の終点がでてきます。しかし、この先、笹の激藪。なんとか突破しましたが、一時はどうなることかと思いました。
沢に下りそうになりましたが、ルートを探し、なんとか古い作業道に戻れました。落ち葉や枝が溜まる歩きにくい道が続きましたが、新しい堰堤を見ると、そこからは良い道となりました。
正八幡神社に下れたので、無事に通れたことを感謝してお祈り。
都留市駅前の踏み切りを渡ろうとすると一本電車が行ってしまいました。おかげで一時間待ちに。
ホームの屋根は木造ですが、随分古く、倒れないように木で補強していました。
富士急線も最近はきれいになった駅が多いですが、まだここはローカル色豊かな駅でいい雰囲気でした。
« 網代城山、雹留山 | トップページ | 間野富士山、大仁田山 »
「登山(御坂・天子)」カテゴリの記事
- 新年最初は高川山(2023.01.05)
- 鶴ヶ鳥屋山を楽しむ(2022.11.22)
- 1541m点から本社ヶ丸(2021.12.09)
- からかさ岩から本社ヶ丸(2021.05.16)
- 富士を眺める石割山(2020.11.05)
あけましておめでとうございます^ ^
高川山からの富士山はやっぱりいいですね!
どこ歩いてるのか?地図広げないと解らないルートがリブルさんらしいです♪
今年も宜しくお願いします。
投稿: cyu2 | 2015年1月 2日 (金) 07時05分
cyu2さん、こんにちは。
普通じゃないルート、楽しいこともありますが、
失敗したという気分を味わうこともしばしばです。
まあ、終わってみれば、記憶は美化されますので、
ある意味、いい思い出なのかも...。(^^;
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
投稿: リブル | 2015年1月 2日 (金) 18時07分