谷中七福神
毎年恒例、七福神巡りは今年は江戸最古と言われる谷中七福神巡りに行って来ました。
山手線田端駅で谷中七福神巡りの地図をもらい、少し歩いた東覚寺が福禄寿。
赤紙が大量に貼られた像がありますが、赤紙しか見えず、とても石像とは思えない感じでした。
少し歩いた青雲寺。恵比寿天が祭られています。
少し先の修性院が布袋尊。
しばらく歩き、日暮里で食事をしたのち、天王寺。毘沙門天がありますが、すごい人で行列になりました。
ようやくお参りして、谷中墓地を進むと、天王寺の五重塔跡があります。昭和32年に放火により消失したということでした。いつの世にも心ない人というのはいるものですね。
途中で右に曲がって進むと長安寺。寿老人があります。こじんまりしたお寺で、寿老人は随分と黒くなっていて、年代を感じさせてくれました。
しばらく歩いて護国院。大黒天像があります。
上野動物園を外から見ると白馬などがいたりましたが、さらに歩いて不忍池弁天堂。もちろん弁財天です。長蛇の列になっていて結構時間がかかりました。
上野公園の中を通って、人だらけの上野駅に出ました。
« 間野富士山、大仁田山 | トップページ | 富士見台から板当峠 »
コメント