高宕山へ 2
1からのつづきです。
崖横の細い道を進み、折れ曲がってはしごを登ると高宕山頂。
富士山もよく見え、素晴らしい眺めの山頂でした。
分岐に戻って先へ進むと高宕観音。だいぶ年季の入った建物でした。
少し下ると金剛力士像がありますが、親しみのあるちょっと面白い像です。
途中に西国観音3分の表示を見て、そちらに入りましたが、かなり歩きにくい道でした。
なんとか進むと岩場に観音が置かれていました。享保らしき文字が土台に見えましたから、1730年台頃のものでしょうか。
先へ進んで歩いていくと、猿の餌やり小屋跡に着きました。残念ながら先の石射太郎山頂は柵があり、通行止のようです。
植えられたもののような雰囲気ですが、水仙がよく咲いていました。
意外にあっという間に林道に下りついてしまいます。たくさん車が置かれていました。
林道を歩いていくと、明るい山村の雰囲気がいい感じでした。
植畑上郷のバス停に着くと、なんと13時15分のバスに間に合ってしまいました!ラッキー!(^^)v
中島バス停で乗り換えて木更津駅へ。(君津駅行のバスもあります。)
おかげで思ったよりも早く家に帰れました。
「登山(房総・筑波)」カテゴリの記事
- 保田見峠から嵯峨山(2023.01.13)
- 高鈴山、神峰山(2022.04.27)
- きのこ山から加波山(後編)(2022.03.09)
- きのこ山から加波山(中編)(2022.03.08)
- きのこ山から加波山(前編)(2022.03.07)
コメント