権現山、麻生山へ
アップがなかなか追いつけませんが、5/2は権現山へ。
久しぶりに浅川で下車。辿ったことのない浅川峠への道を辿ります。
途中の新緑がきれいでした。
登山道は比較的歩きやすいですが、若干道が細いところもありました。でも、最近は登る人も多いので不安もなく、浅川峠に到着。
浅川峠からの入口付近は踏み跡が消えかけていて、うろうろ。しばらく進んで下りに入るとようやく道型が分かる感じになりました。
途中はやはり枝や木の堆積物などでほとんど廃道状態。それでも道型を辿ると沢に出ました。
小沢を渡って広場に出ると棚頭の亀石。面白い石ですね。特に大きい方は鉢巻をしているみたい。
しばらくは道路歩き。日差しが暑かったですが、爽やかな5月の風で気持ちよかったです。
746mに上がり、1245mへの尾根を登ります。最初の植林は少しずつ伸びている感じ。
予想以上にきつい尾根。ひどい急傾斜のところが多く、登るのに疲れます。
やっとこさで登り着いた縦走路。新緑がきれいでした。縦走路からわずかに登った1245m点は石標が埋まっていました。
権現山からは霞んでいましたが、富士が見られました。
自分が好きなのは、この反対方向の眺め。広がる新緑の山々は気持ちの良いものです。
昼食後は麻生山に向います。
いつもながらの静かな麻生山。
尾名手峠のヒカゲツツジ、今年はやはり早かったようですが、まだなんとか一つ二つ、咲き残りに出会えました。
静かな三ツ森北峰で一休み。眺める麻生山の新緑が心に響きました。
まだ歩いたことのない鋸尾根に向います。
確かバスが3時台にあったなぁ、とそれに間に合うように下る事にしたので、途中のピークは巻いてしまいます。そのうちに機会があればピークも踏みたいですね。ぐんぐん下るとやはり歩く人は少なめのせいか、倒木などもあったりします。杉平のバス停近くから見る新緑の山々も印象的でした。
杉平入口で3時台のバスに間に合いました。小菅の湯から来ている便らしく、座席はすでに埋まっていました。
ということでアカバナヒメイワカガミ、やはりよく咲いていました。
« 京ヶ倉へ | トップページ | マイナーコースの大岳山 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
コメント