« ついでに芝桜 | トップページ | 霧訪山へ »

蛾ヶ岳へ

4/26は蛾ヶ岳へ。

2015042601

身延線の市川本町駅で下車して歩き出します。

2015042602

しばらく登っていき、大門碑林公園の先に登山口があります。

2015042603

下部はちょっと湿っぽい道ですが、登っていくと普通の登山道になります。これは市川大門への分岐。

2015042604

穏やかな表情の石仏が和ませてくれます。

2015042605

この日はまだヤマザクラも咲き、気持ちの良い道を登っていきます。

2015042606

案内板があり、左に入ると烽火台跡(仏岩)に着きます。

2015042607

少し先へ行くと展望の広場。ベンチもあって休むにも良い場所。この日は霞がひどく、南アルプスが見えなかったのが残念。

2015042608

岳朋尾根に入ります。踏み跡は少ないと思っていたら、なんか作業道っぽい踏み跡がしっかり続いていてびっくり。途中も危ないところには、ロープなどでしっかり手入れされていました。

2015042609

ということで、そんなに危険なところもなく、あっさりと桑沢大山に着きます。

2015042610

大畠山に向う踏み跡は若干薄めだったけど、それでも踏み跡が続いているのでそれを追いました。結構きつい登りのところを通って尾根に出れば、後はひたすら踏み跡を追えば、電波施設のある大畠山。

2015042611

大畠山あたりまで行ければいいやと思っていたら、意外に早く大畠山に着けたので、せっかくなので久しぶりに蛾ヶ岳まで行きたくなり、早足で向います。やはり新緑の山々がいい感じです。

2015042612

もうだいぶ前ですが、タクシーで四尾連湖まで入って、三方分山の方まで縦走したことがありました。なので随分久しぶりの六地蔵に会えました。

2015042613

ミツバツツジ咲く急な登りを山頂へ。ちょっぴり暑かったけど、天気もよく、気持ちの良い登りでした。

2015042614

蛾ヶ岳の山頂は人が多いせいか、ちょっと虫が多かったです。四尾連湖を見ることができました。

2015042616

帰りは四尾連峠へ。同じ道を戻り、大畠山への道を見送ってのんびり下っていけば、四尾連峠。

2015042617

下っていく道は新緑がきれいで楽しい道でした。

2015042618

桑沢橋に出ます。こんな山の中なのに立派な橋でした。

2015042619

717.2mの三角点のところから古城山城跡に向います。浅間神社がありますが、木祠は壊れていました。付近には石碑がたくさんあります。明治時代の富士講のもののようです。倒れているものもありますが、起こしたりするような人はもういなさそうなのが寂しい感じでした。

2015042620

登山口へ戻り、まだ予想より時間が早かったので、甲斐源氏旧跡に立ち寄りました。源義清がこの地に土着した最初の人で、甲斐源氏の起源だそうな。

再び市川本町駅に戻りました。

ということで見たお花。

2015042621

イカリソウ。これは色が薄めですね。

2015042622

ヒトリシズカもありました。

2015042623

アケボノスミレもよく見かけました。

« ついでに芝桜 | トップページ | 霧訪山へ »

登山(御坂・天子)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蛾ヶ岳へ:

« ついでに芝桜 | トップページ | 霧訪山へ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ

山の本