底沢から堂所山
5/17は高尾へ。
歩くつもりでしたが、駅で下車するとすぐに桂橋経由のバスが来たので乗ることにしました。
この路線、あんまり乗ってないけど大丈夫かな。
しばらく進むとウツギがよく咲いていました。
地元の方が植栽したと思われるアヤメが咲いています。白いアヤメもありました。
こちらは普通のもの。
奥に入るのは初めて。林道終点から奥ノ沢右俣を目指します。
モノレール沿いに登る踏み跡と分かれ、奥ノ沢右俣を登ります。踏み跡を外してしまい、沢登りの雰囲気。水がなくなると急な登りになり、頑張って登ります。しばらく登ったところから下を見たところ。
だいぶ登って、ようやく踏み跡を見つけますが、こんな感じ。最近は使われていなさそうです。
やがて尾根に出て、踏み跡を登ったり、外して直登したりしながら登りました。
縦走路にたどり着けば、あとは普通の登山道で堂所山へ。
久しぶりの堂所山。この時期はあまり来たことがありませんが、山頂からは眺めがありませんね。
陣馬山に向います。山頂手前にはニガナがよく咲いていました。
山頂からはいつもの眺め。ちょっと暑かったです。
この日はヤマツツジがよく咲いていました。
城山に向うとニョイスミレの群落がありました。城山から林道を下って日影沢に降りたのですが、バスは長蛇の列。乗れそうも無いので、高尾駅まで歩くはめになりました。
キンさんが咲いていました。
« 武蔵五日市駅から奥多摩駅へ | トップページ | 芋木ノドッケへ »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
コメント