« ピーカンの巻機山 | トップページ | 六日町温泉 湯らりあ »

ピーカンの巻機山 その2

その1からの続きです。

2015071135

みなさん3時頃から起きだしてご来光を見に行ってましたが、自分は寝てました。
見に行った人達が帰るころ、ようやく出発。山頂の表示のあるところからは良い眺め。

2015071111

たぶんここが巻機山の本峰と思われる場所。

2015071112

雲上の楽園を牛ヶ岳に向います。

2015071113

途中にはニッコウキスゲがきれいに咲いていました。

2015071133

途中は笹がかぶるところもありましたが、牛ヶ岳の山頂。三角点は隠れ気味でした。

2015071134

山々の眺めはいいものですね。

2015071114

のんびり同じ道を下ります。

2015071115

途中の右手はきれいな森。

2015071116

やっぱり早く下ってしまいました。

2015071117

駐車場のあたりには石碑が並んでいました。

2015071118

清水へ下りました。途中で車に乗らないかと誘われましたが、のんびり帰りたかったので断って歩いて下りました。バスまでかなりの時間があったので、上田屋さんに入ってお蕎麦を食べます。山菜だらけそば一品のみらしく、お蕎麦やってますか?と聞くとやってますよ、ということで注文になってました。(笑)
ビールも頼み、水に飢えた体に染み渡りました。山菜は軽く油で炒めた感じですが、味があって美味。たっぷり入っていてつまみにもなりました。

清水バス停でバス待ちは直射日光暑すぎです。公衆トイレがあり、その前にベンチもありますが、アスファルトの反射がきついので、すぐ先にある神社の石段で休みました。

2015071119

神社の境内からは巻機山を望むことができました。下から眺めるのもまたいいですね。

バスで六日町に出ました。

« ピーカンの巻機山 | トップページ | 六日町温泉 湯らりあ »

登山(越後)」カテゴリの記事

コメント

巻機山の本峰なのに、木の棒とは~~斬新な!!

暑い新潟で大変だったのでは…と思いましたが、
山の〆に、蕎麦とビールで、体を潤せて良かったですねっ(^_-)

れれちゃん、こんにちは。

その1に写真を載せましたが、以前は御機屋と呼ばれていた場所に山頂表示があるんです。
なので、ここはほとんど省みられない小さな場所なんですよ。
日帰りの人は、あそこで帰っちゃうんじゃないでしょうか。

新潟の夏はホントに暑いですね。
でも、この日は雨の後にしてはそれほど湿度が高くはなく、
日差しを除けば、比較的良いほうでした。

お蕎麦も美味しかったですが、付け合せに出してくれたきゅうりの塩もみもとっても良かったです。
もちろん冷房はなく、窓が開いていたのですが、風はまさに山の風で「涼」という感じでした。
泊まりで午前中に下山してしまうということは滅多にありませんが、のんびり山歩きという感じでよかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーカンの巻機山 その2:

« ピーカンの巻機山 | トップページ | 六日町温泉 湯らりあ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ