« やっぱり雨の日の高尾山 | トップページ | ピーカンの巻機山 その2 »

ピーカンの巻機山

相変わらず遅れ気味ですが、先週の土日は久しぶりに百名山ハンターになりすまし、
巻機山に行ってきました。

2015071101

塩沢駅からタクシーで桜坂へ。5千円をちょっと越えてしまいました。
でも10時過ぎに歩き出せました。

2015071102

ちょっぴりきついですが、どんどん登っていきます。六合目からはヌクビ沢が見えますが、登っている人達が見えました。上に見えるのは割引岳。

2015071103

前巻機の登りはきつかったです。手前まで来るとお花畑があり、これはウラジロヨウラクでしょうか。

2015071104

コバイケイソウの向こうに見えるのは、谷川連峰。天気が良いと気持ちよい眺めですね。

2015071105

日差しが暑すぎの前巻機。ニセ巻機の名もあり、道標はそれになっていますね。

2015071106

予想外に早く、13時に避難小屋に着いてしまいました。ということでサブザックで山頂へ。
以前のガイドに御機屋とある場所に山頂の表示がありました。

2015071107

割引岳に向います。すぐに雪渓の登りがあり、ストックを持っていなかったので、ちょっと難儀しました。

2015071108

割引岳の山頂には石祠がありました。帰りは雪渓で滑ってしまい、お尻のあたりを泥で汚してしまいました。(T_T)

2015071110

再び山頂表示のある場所に戻りましたが、せっかくなので本峰へ。やはり山頂付近の池塘はいいものですね。

この日は避難小屋に泊まりました。かなりの人で小屋はいっぱいになりました。
水場は雪で埋まっていて使えず、あまりきれいではありませんが、雪渓の雪解け水を使うしかありません。
仕方ないので、煮沸して使用しましたが、できるだけ飲まないようにしました。
こんなことなら、もっと水を持ち上げればよかったです。

その2に続く。

« やっぱり雨の日の高尾山 | トップページ | ピーカンの巻機山 その2 »

登山(越後)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピーカンの巻機山:

« やっぱり雨の日の高尾山 | トップページ | ピーカンの巻機山 その2 »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ