調布のお散歩
たまにはウォーキング。ということで10/4は調布へ。
調布駅から歩き出し、まずは布田天神社。この日はミニマーケットをやっていました。
境内にはご神木が何本もあり、これは結構な高さがあります。樹齢600年の木もありましたが、折れているので今ひとつでした。
野川を渡ります。やはり青空の日は気持ちがいいですね。
虎狛神社に立ち寄り。この日はお祭りなのかテントが張られていて、人がいました。
久しぶりの深大寺。お参りした後、近くのお店でお団子を買って食べました。
植物公園に入り、右手に登るとそば畑。ちょうど蕎麦の花が咲いていました。このあたりのお蕎麦屋さんで供されるのでしょうね。
その先は深大寺城跡。大きな木があり、近くには空堀や土塁が残っていました。
池に降りるとツリフネソウがたくさん咲いていました。
神代植物公園の入口を見て、青渭神社へ。
さらに歩いて祇園寺。
板垣退助により植えられた松があるそうですが、分かりませんでした。
さらに歩いて常性寺。境内にある小橋馬頭観音塔が印象的。
もっと印象的なのは小さな双体道祖神。どこからか移設されたのでしょうが、あまり見かけないタイプでとても仲の良さそうな感じ。思わず微笑んでしまう雰囲気でした。
京王線布田駅まで歩きました。
« 大久保山から三ツ峠 | トップページ | 岩殿山へ »
「ウォーキング」カテゴリの記事
コメント
« 大久保山から三ツ峠 | トップページ | 岩殿山へ »
時には、近場の散策も楽しいですね。
府中や国分寺、調布の一帯は奈良時代からの歴史があり
私も歴史書を読みながら遺跡を訪ね歩いています。
歩くと本では分からない思わぬ発見があります。
特に深大寺の白鳳時代(685年)の釈迦如来像(重文)が好きで、
休日の朝は、深大寺へ参詣の後、お気に入りのそば屋で
「引き立て、打ちたて、茹でたて」蕎麦を食べて、
店の親父との会話を楽しんでいます。
投稿: たまびと | 2015年10月25日 (日) 14時12分
たまびとさん、こんにちは。
おっしゃる通り、たまにはウォーキングもいいものです。
特に晴天の日はいいですね。
昔は歴史なんて全く興味がありませんでしたが、最近は古いものに非常に魅力を覚えます。
やはり見てみるといろいろ発見がありますね。
一度見たものでも、見ているはずなのにまったく印象に残らなかったものが、
詳しく解説されていたりするとまた見たくなってしまいます。
深大寺に釈迦如来像があるんですね。それは知りませんでした。
また機会があれば見てみたいですね。
昼食を食べた後からの散歩でしたのでお蕎麦は食べませんでした。
すでに2時近いのに随分並んでいるお蕎麦屋さんがありましたが、美味しいのでしょうね。
投稿: リブル | 2015年10月26日 (月) 19時29分