足利城と天狗山
10/18は栃木へ。
久しぶりの栃木。足利市駅から歩き出します。
市街地をしばらく歩き、まずは織姫神社でお祈り。たくさんの人が清掃作業をしていました。
登っていきます。途中ではスズメバチが近寄ってきてびっくり。
このあたりは結構岩がごつごつした道。大きな岩は硯岩らしいです。
その上に出ると展望台がありました。
掘割などを見て登っていくと、本丸に着きました。ここは両崖山の山頂。大きなタブノキがあり、また、御嶽神社などがありました。
裏手を下るとすぐに大きな掘割があります。もう少し先まで行って戻りました。
両崖山の下から天狗山に向かいます。
しばらく進むと紫山に着き、少し先のベンチに向かいました。大きな堀切らしき所を見ることができました。ベンチ付近からは天狗山を見ることができます。
天狗山に向かいました。天狗岩には写真のような注意書きがあり、直登は避け、巻き道を登りました。
天狗山に着きます。横に長い山頂でした。眺めもなかなかでした。
下っていき、富士見岩に寄り道。里山らしく、よい眺めが広がっていました。
地元の幼稚園か、運動会が開かれていたようで、音楽や女の先生の叫ぶ声が聞こえてきて、静かとは言えませんでした。観音山にはベンチがあります。足利百名山の古いプレートが付いていました。
たくさんの道祖神を見ると観音堂に出ます。下れば、もう登山道は終わりでした。
駅へ向かいます。途中からは歩いた山々を見ることができました。
足利市駅は森高千里の「渡良瀬橋」が駅の案内放送で使われていて、懐かしい感じでした。
« 神の川から大室山へ | トップページ | 水根山へ »
「登山(那須・栃木)」カテゴリの記事
« 神の川から大室山へ | トップページ | 水根山へ »
コメント