小手指ヶ原古戦場から狭山湖
10日はウォーキング。せっかくの良い天気なので、小手指へ行きました。
駅を出たのはすでに13時近い時間でした。
茶畑が広がるのがやはりこのあたりですね。狭山茶かな。
誓詞橋を過ぎてしばらく歩くと小手指ヶ原古戦場の石碑があります。
このあたりは鎌倉時代から南北朝時代にかけてよく戦場となった所ということでした。
すぐ先右手のこんもりした所に登ると白旗塚。新田義貞がここに陣を張り、源氏の白旗を立てたことから名がついたそうです。近くの中学校の人達が塚が崩れそうになったために修復工事を行ったようです。
歩いていくと茶畑の一角に石仏が。三猿もしっかり見えますね。
三ヶ島稲荷神社は以前にも来たことのある神社でした。
少し先にバス停がありますが、この日はそのまま歩きます。
しばらく歩けば三ヶ島八幡神社。
コンクリートで固められてしまっていますが、力石が置かれていました。
昔、数人が持ち上げたらしいです。
狭山湖堰堤に出ます。富士も見えましたが、ほとんど霞んでいました。先には奥多摩の山々が見え、左奥は鷹ノ巣山、その右が雲取山のようです。さらに右奥に山が見えましたが、奥秩父の山でしょうかね。
不動寺でお参りしたのち、西武球場前駅まで歩きました。
« 百観音温泉 2016 | トップページ | 高峰から日の出山へ »
コメント