藪道から草戸山
2/7は高尾へ。
橋本駅から大戸行きに乗って、上大戸で下車します。
前日、この付近は雪が降ったようで、雪が積もっていました。
梅の花にも雪がつもり、出会った方ときれいですね、とお話しましたが、
どうやらはなねこさんだったようです。
お会いしたことがありませんでしたので、偶然の出会いでした。
素晴らしい青空で、こんな日はやはり気分もいいですね。
谷戸の先の藪道に進みますが、倒木もひどく、踏み跡はなんとかありますが、ほとんど歩かれていない状況。ひたすら頑張り、溶けた雪が雨のように降り注いで、着ていたジャケットがビショビショ。古い方を持ってきたのでよかったですけど。
ようやく尾根に這い上がれば、道に出ました。
城山湖への分岐の道標は雪が張り付いていました。一時は吹雪いたのでしょうね。
草戸山はポカポカと暖かく、たまにポタポタと溶けた雪が落ちてくるのを除けば、日だまりの山頂で良かったです。
草戸峠へ出てみれば、向こうの尾根にはあまり雪がなさそうな雰囲気。
雪は局所的な降り方をしたみたいです。
下りも藪道を降りるつもりでしたが、雪が張り付いているので止めて無難に四辻へ向かいました。下部はもう雪が溶けてしまっていました。
温泉も空いていそうだったのですが、なんとなくそのまま高尾山口駅から帰りました。
« シダンゴ山、高松山 | トップページ | 天王山、堂所山 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- なんとなく高尾山から陣馬山(2023.05.29)
- 西山峠から峯の薬師(2023.05.07)
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
リブルさん こんにちは。
あの日は予定外の寄り道でしたが
あんなにきれいな雪景色が見られて、とてもラッキーでした。
尾根に上るまでの藪道は、かなりな状況のようですね。
以前そのあたりでお会いした方に、お勧めしませんと言われていて
でも、一度は行ってみようかと思っていたのでした。
それにしても、まさかお会いしていたとは・・・ (^^)
もっとたくさんお話すればよかったです。
投稿: はなねこ | 2016年2月21日 (日) 09時41分
はなねこさん、こんにちは。
あの日は予想外の景色でしたね。
青空が本当にきれいでした。
あちらは止めておいた方がよいと思います。
倒木だらけ、藪だらけ、わざわざ入り込むほどの踏み跡ではありませんよ。
普通の道を歩く方がよほど面白いです。
偶然というものはホントにあるんですね。
またどこかでお会いできるといいですね。(^^)
投稿: リブル | 2016年2月22日 (月) 21時39分
リブルさん 気が付きませんでした
草戸山は この道から行かれていたのですね?
山にとりつかれた 宝沢の谷戸は 大好きな谷戸です
花や虫の写真を撮りに 時々訪ねています
春の佳き日など、じっとしていると幸せな気分になれる場所です
http://1203.air-nifty.com/_aozora/2008/04/2008_f097_8.html
など、いくつかの記事は、この谷戸が主な舞台です
谷戸の持ち主は老齢で、人に貸していますが
借り主(耕作者)とは知り合いなので、出会えれば作物をいただけます(^^)
実はおととしまでわたしも、少しだけ畑をやっていた所でした
それに、はなねこさんもいらしたなんて・・・
投稿: ba_sobu | 2016年3月14日 (月) 06時39分
ba_sobu です
書き忘れ、
リブルさんの歩かれた道は、元々ちゃんと歩けた道でしたが
数年前のゲリラ豪雨で 大地沢、宝沢とも決壊し、山も大荒れしたのです。
立ち入り禁止で長い間工事をしていましたが、沢は修復しました、
山道のうちハイキングコースは修復されましたが、この道はほっておかれたのでしょう
わたしも、決壊以来歩いてませんでした。
様子が分かってありがたいです。
投稿: ba_sobu | 2016年3月14日 (月) 06時46分
ba_sobuさん、こんにちは。
このあたりはba_sobuさんの庭のような谷戸だったのですね。
なるほど、確かにあの奥は倒木などがひどくて、とてもまともな道には思えませんでしたが、
そのようなことがあったのですか。
大地沢の奥はだいぶ人の手が入っていますが、
やはり青少年センターなどの影響があるおかげかもしれませんね。
まだ寒いですけど、そろそろ良い時期になりそうですね。
投稿: リブル | 2016年3月14日 (月) 21時40分