丹沢のはずが
3連休の中日、20日は雨にはならなさそうだと出掛けました。
早朝に起きて小田急線に乗り、丹沢へ向かいましたが、伊勢原あたりから先は雨、雨、雨。
しかも本降りの雨です。おそらく午前中には雨は止むとは思ったものの、普通でない道を歩くにはしんどい天気。ということで中止して別な山に向かおうと思いましたが、丹沢の地図しか持っていないので、行ける所ということで高尾へ。
ノープランなので高尾駅で下車して歩き出します。とりあえず梅林をかすめてその先のろくざん亭の先から登っていきます。早朝は雨だったのか、少ししっとりした感じ。途中からは晴れ間が見え出し、金毘羅神社に登り着くともう人がいました。
いつものように四号路から一号路に登って高尾山頂。さすがに丹沢は雲の中でした。
あんまり歩く気もしなくて、のんびり歩き、一丁平。やっぱりどんよりです。
再び天気が良くなりだし、城山では梅がよく咲いていました。
いつもの定点ポイントは珍しく人がいたので、少し手前で休憩。紅梅のほんのりの色合いが良かったです。
植栽の水仙がよく咲いていました。
城山からの下山は久しぶりに北東尾根。しかし、このコース、次から次へと人が登ってきてびっくり。道標はあまりないけど、もうすっかり一般コース状態に近い状態になっているようです。子供連れの親子まで登ってきて、これまた吃驚。
日影沢に降り、いつものようにハナネコを見に行きます。抜け殻みたいなこんな白い状態も面白いですね。
しばらく道路を歩いていくとカンヒザクラがよく咲いていました。
途中にはミツマタも見かけました。
高尾梅林はさすがに旬は過ぎていた感じでしたが、それでもまだ見られました。道路脇には菜の花が咲き、やはり晴れた日はお花もきれいに見えますね。
高尾駅まで歩きました。
« 榧ノ木山から倉戸山 | トップページ | 丹沢のはずが お花編 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 蒸し暑い高尾山から城山(2023.07.20)
- なんとなく高尾山から陣馬山(2023.05.29)
- 西山峠から峯の薬師(2023.05.07)
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
コメント