新柵山
2/21は新柵山へ。
都幾川町のバスに乗って、いつものようにせせらぎバスセンターで乗り継ぎ、竹の谷行きのバスを境神で下車して歩き出します。
すぐに山に取り付くはずが、あれれ、変な車道に出てしまい、左に進むとなんとバス停が。方向違いに歩いてしまったようです。仕方なく戻ります。
違う橋を渡ってしまったようでした。バス停近くまで戻り、道を探すとありました。道路に出て、八木成の集落を目指します。
近くで木を刈っていた方に話掛けると、薬師堂に間違いないようでした。
山道に入って沢に出ます。看板があるけど、道標はありませんでした。
その先しばらくは道を辿りましたが、沢が分岐するあたりで道を誤ったようです。左の沢に沿って進みましたが、道がなくなり、仕方なく適当に斜面を登りました。ようやく踏み跡を見つけ、左に行くとそこに案内板があって、三境ノ滝とありました。水量が少なく、ほとんど写真に水が写っていませんね。
踏み跡を辿ると上に行く踏み跡を見つけ、それを辿りました。ようやく登りついた鞍部の道標。檥峠と新柵山の稜線でした。
左に行って日向根に向かいましたが、乗り入れているバイクグループに会います。
悪い人たちではなさそうですけど、関わりたくはない感じ。
日向根はどこにあるのか分かりにくく、正しいピークかどうか自信がありません。
登ったのは地図上の少し先のピークのような気がします。
道標に戻って先へ行きます。いくつも小さなピークを過ぎて進んでいくと多武峯への分岐。西川原へ下ることができるのでしょうね。
風が吹くピークは新柵山。眺めもあまりなく、寒い場所でしたが、他によい場所はなさそうなので昼食にしました。休んでいるとお一人、檥峠へ向かう人に会いました。
馬生への道から外れて尾根を辿ります。314mあたりまでは問題なく下りましたが、その先で尾根を誤り、北の尾根に引きこまれたようです。
ひどい斜面もあったけど、なんとか下ることができてホッとしました。右へ出て、バス道路を左に橋で都幾川を渡ります。とても天気が良く、気持ちの良い日でした。
慈光寺入口に着いてバス時間を見るとまだ20分ほど待ち。 一日乗車券は買っていないし、まだ時間も早いので、歩くことにします。
都幾川温泉四季彩館で入浴。しかし、入浴時間が少なめだったので、目の前のバス停に行ったのは一分前。しかし、待てど暮らせどバスは来ません。どうやら時間よりも早く行ってしまったようです。温泉の方が声をかけてくれて建物内で待ってもよいとのことでしたが、ええい、こうなりゃやけくそです。(--)
せせらぎバスセンターも通り越し、JR明覚駅へ。駅に着くとなんと一時間に一本の列車が5分待ちで来るというグッドタイミング。捨てる神あれば拾う神あり、という感じでした。
« リュウガイ城跡へ | トップページ | 都幾川温泉 四季彩館 »
「登山(奥武蔵)」カテゴリの記事
- 水口峠へ(2023.01.19)
- 急遽の丸山(2022.12.01)
- 五輪山から鎖場で伊豆ヶ岳(2022.10.27)
- 関八州見晴台から役の行者像(2022.09.28)
- 横瀬 二子山(2022.05.13)
コメント