新緑の陣馬山
5/1は陣馬へ。
前日はたっぷり歩いたから、休もうかと思いつつも、良い天気に誘われて歩くことに。
和田行きのバスを終点で下車します。
バス停のあった陣馬自然公園センターはいつの間にか閉鎖されてしまっていました。
トイレだけは今も利用可能です。
子供の日が近いので鯉のぼりが少し強い風の中、泳いでいました。
鎌沢入口にあった橋が通行止になっているようで、和田の先に迂回路が設定されていました。看板には車両通行止とありますが、人が通れるかどうかは微妙なようです。
歩いていくと白いお花が咲く木がきれいでした。ズミの木なのかな。
2つ目の一の尾の尾根に上がる道を登ってみます。
周りは新緑がとてもきれいでした。
人に会ったのも数人のみ。静かな道で比較的歩きやすく良い道でした。一の尾の尾根に出た所には昔の道標がありす。右わだかま沢と書かれているのでしょうか。
さすがに人の多い道を陣場山へ。山頂もたくさんの人でした。でも青空がとっても気持ち良い感じ。まだこの日はヤマツツジは蕾でした。
一の尾の尾根を下っていきます。やはり新緑が気持ちいいです。
だいぶ下ってから、右に上沢井へ下ってみました。さすがにちょっとマイナーコースの感じがありました。
ちょっと道を探して、これではないかと思う道を小渕丘陵に向かいます。
途中からはあまり見かけない景色がなんとも新鮮。
半信半疑でしたが、下ってくる登山者に会い、聞いたら鷹取山へ行く道だということで問題なかったです。たまに歩く人もいるのか、問題ない道でした。
淡々と歩いて峠のような所にでれば小渕丘陵の道。道標を見ると鷹取山まで15分とあります。自分は山越えだけを想定していたのですが、時間を見ると行きたくなってしまいました。
山頂へ向かうとヤマツツジがよく咲いていました。
久しぶりの鷹取山頂。さすがにこの時期は眺めはありませんね。休んでいたら、沢井入口方面から団体さんが到着したので、先へ行くことにしました。
さきほどの峠に戻って小渕の方へ降りてみます。昔からの山道という感じの道が続いています。作業道がいくつか別れていますが、道標などはありません。
高速道路の前に出ました。左右に分かれていて、左は小渕、右は藤野台団地に行くようです。右の藤野台団地に下ることにしました。
山腹を長く周りながら歩いていく道。草が多いですが、道は続いていました。やがて藤野台団地が見え、下っていきます。
降りた所には鷹取山を示す手製の道標がありました。植栽のサクラソウが一輪咲いていたのが記憶に残りました。
下って登り返し、車道に出ればもう上野原の市街地。駅まで歩く気にはなれず、いつもの新町バス停からバスで上野原駅に出ました。
« 芦川北側稜線 その2 | トップページ | 都内の公園お花散歩 »
「登山(高尾・中央線沿線)」カテゴリの記事
- 早春のお花探し 高尾山(2023.03.22)
- 登り納めの百蔵山(2022.12.31)
- 陣馬山から矢ノ音(2022.12.20)
- 久しぶりの道から石老山(2022.12.06)
- 高尾山から城山トレーニング(2022.06.20)
陣馬山と、未踏の鷹取山を、
いつか繋げて歩こうかなーなんて思ってたら、
リブルさんに先越されちゃいましたー(^^;
陣馬山→上沢井→鷹取山へいく場合、
鷹取山入口に道標が無くて?解りにくいのかしら?
逆に、藤野駅から登った方が解りやすいかなぁ?
思ったより、ツツジが多くて、秋も良さそうに思いました♪
投稿: れれちゃん | 2016年5月27日 (金) 21時10分
れれちゃん、こんにちは。遅くなりました。
藤野鷹取山、まだ歩かれていないのでしたら、陣馬山とセットでなくても単独でも十分楽しいですよ。
やはり藤野駅から登る方をお勧めします。
やはり晩秋か早春の遠望が効く日がいいかな。
特に藤野から登ってとっても眺めのいい場所からの眺望はホントに素晴らしいですよ。
残念ながら随分前なので、自分のホームページに写真は載っていませんが。
上沢井からの道には道標はありません。
バス停からすぐ先の左の橋を渡って登っていけば、いいだけですけど。
ヤマツツジが予想よりあったのは意外でした。そんなに長い間ではありませんけどね。
投稿: リブル | 2016年5月30日 (月) 19時55分