日光高山と欲張りプラン
5/29は日光へ。
バスを竜頭の滝で下車します。
抜けるような青空の下、シロヤシオとツツジのコラボが素晴らしかったです!
竜頭の滝をしっかりと見たことがなかったので、立ち寄ってみました。いつも上からしか見たことがなかったですが、なかなかよい滝ですね。
滝上に出て高山に向かうとズミの花がよく咲いていました。
シャクナゲを見つけましたが、もう咲き終わりでした。
ずいぶん久しぶりの高山の山頂。
予想通り、まだシロヤシオが咲いていました。
すごい花つきですね。
シロヤシオを堪能して下っていくと、熊窪分岐。以前はここから小田代が原に下りましたが、今回は熊窪に下ります。
足元にはクワガタソウが。これは背が低く、ヤマクワガタでしょうね。
熊窪に出て、しばらく湖畔道を進み、千手ヶ浜に出ます。男体山はいつ見てもいい山です。
一度は見たいと思っていたクリンソウ、たくさん咲いていました。
水辺にもたくさん咲いていました。
さて、まだ時間があるので西の湖に行ってみます。
長い樹林の中の道を歩いて西の湖。雪が少なかったせいか、半分以上涸れてしまっていました。
西の湖入口に出て、普通はバスで帰る所ですが、歩きたくなり、林道を少し進むと小田代が原を示す道標と山道があります。
こちらからだとかなり登りが多く、しっかりと登山道でした。ちょっと樹林の中で分かりにくい所もありますが、柵があったり、マーキングがあるので、霧が深いなどの条件でなければ問題なさそうです。
蒸し暑い中を登らされたりするので、結構きついです。
やっとのことで林道に出ました。
弓張峠は車道のせいか、あまり峠らしくない雰囲気でした。
小田代が原に入り、木道を歩いていきます。展望台という場所がありますが、木などが育って今ひとつでした。
途中にはツマトリソウが咲いていました。
石楠花橋から滝上に向かうと川に降りることができる所があり、小滝がありました。
しばらくミツバツツジと川の流れを見ながら休憩しました。
滝上バス停からバスに乗って帰りました。
« 高尾山付近の散歩道 | トップページ | 海沢から御岳山奥の院で遊ぶ »
「登山(尾瀬・日光)」カテゴリの記事
- 霧の霧降高原へ(2023.07.03)
- だらけの山、丹勢山(下り編)(2019.06.25)
- だらけの山、丹勢山(登り編)(2019.06.24)
- 唐梨子山へ(2018.05.30)
- 日光高山と欲張りプラン(2016.07.02)
コメント