南沢あじさい山から日の出山
6/26は奥多摩へ。
武蔵五日市駅で下車します。
今まで気が付かなかったけど、駅前の自動販売機は西東京バス型なんですね。(^^;
のんびり歩いていきます。愛宕神社の怪しい道を少し歩いたりしてから再び道路に戻り、進んでいきます。意外に人が歩いていました。途中には穴澤天神社。
やがて沿道にたくさんのアジサイを見ることができるようになります。白いアジサイもなかなか。
途中にはヤマホタルブクロ。
私有地のため、アジサイの時期は入るのに協力金300円払います。
登り道にもたくさんのアジサイ。
色とりどりのアジサイが楽しめます。
奥の谷もたくさんのアジサイ。林道から南沢山へ登ろうと思っていましたが、この日は通行止めでした。
一旦戻って、金比羅山方面と書かれた石段から登山道に入ります。
だいぶ登って途中の林道への分岐はやはり通行止めになっていました。
一旦南沢林道に出てから、金毘羅山の稜線に出ます。金比羅山に向かおうかと思っていましたが、行く人、来る人、たくさんの人なので、行く気がなくなり、麻生山に向かいました。
だいぶ草が伸びていました。伐採地は植林がされたようですね。
久しぶりに麻生山に着くと、なんと半分が伐採されていました。これには吃驚。でも、昔を懐かしんでしまいます。
途中にはオカトラノオがちらり。
そんなに歩くつもりではなかったのですが、ここまで来たら日の出山まで行くことにします。
日の出山の山頂は暑いのにやはり人が多かったです。
久しぶりにつるつる温泉に向かいます。最近は道が随分広がりましたね。
下って林道に出れば、もう少し。
すぐに小さな橋を渡りますが、年季の入ったオブジェが。ザリガニを模したのでしょうかね。
つるつる温泉で一風呂浴びて帰りました。
« 前野原温泉 さやの湯処 | トップページ | 浅間尾根へ »
「登山(奥多摩)」カテゴリの記事
- 笹尾根越えて大羽根山(2023.01.30)
- 出遅れて青梅丘陵ハイキング(2022.11.28)
- 錦秋のタワ尾根へ 紅葉狩り下山編(2022.11.17)
- 錦秋のタワ尾根へ 登路編(2022.11.16)
- 上成木から高水山(2022.10.25)
五日市というと、まだ小学生頃、山のお寺の宿坊で過ごした
夏休みの日々を今も懐かしく思い出します。
それ以来、山や野に咲く花々が好きになり、今に至っています。
私にとって五日市は故郷のような存在です。
うれしいのは今も40年以上前とあまり変わっていないことですね。
南沢あじさい山へは2年程前に行きました。沢沿いの杉林の中に
広がるあじさい畑は、また公園で見るのと違っていいですね。
あじさい山の分岐を右へ行ったところに樹齢4百年程の
「山抱きの大樫」と「千年契り杉」という巨木があり、
近年道も整備され、今度行こうと思っています。
ようやく梅雨も明け、本格的に暑くなりますね。
投稿: たまびと | 2016年7月28日 (木) 12時36分
たまびとさん、こんにちは。
五日市もやはり少しずつ変化していますが、都市部に比べれば変化は少ないものですね。
あれだけアジサイがあるとは思いませんでした。
そうそう、巨樹もあるんですよね。知ってはいたものの、今回は暑くて見に行く気になれませんでしたが、
涼しい時期に行ってみたいと思います。
最近は梅雨明けするとあまりにも暑いので、嬉しさが感じられなくなりつつある今日このごろです。
投稿: リブル | 2016年7月28日 (木) 20時21分