サバ社巡り その一
29日は横浜付近のサバ社巡りに行きました。
なぜかこのあたり「サバ神社」が多いのです。
源頼朝の父、義朝左馬頭を祭神として祀ったことによるらしいです。
相鉄線瀬谷駅がスタート。
駅から少し歩くとこんもりした所がありました。これは鷹見塚でした。
しばらく歩いて、まずは瀬谷の左馬社。
少し先の辻には元禄の文字の見える石仏がありました。
境川に沿って歩きます。町中の川なので、あまりきれいとは言えないようです。
だいぶ歩いて、こんもりした所にようやく上和田の左馬神社。広い境内でした。
さらに川沿いを歩いていきます。相沢川が途中で合流します。
さらにだいぶ歩いて新幹線の下を通り、さらに右手に行くと下和田の左馬神社。手前は舞台のようで、真ん中奥にちらりと神社本体が見えています。
次の下飯田まではかなり遠いです。
渡戸橋。道路は普通のアスファルトですけど、なぜか歩道は木製になっていました。
そこから少し行った所にひっそりとした下飯田の鯖社がありました。ここはなぜか鯖社、鯖神社、左馬神社といろいろ名称が異なっているようです。ちなみに建物には左馬神社と書かれていました。
その二に続く。
« 羽賀場山から川化山 | トップページ | サバ社巡り その二 »
コメント