駒込散歩
4/15は駒込付近へ。
ちょっと疲れていたので、山はお休みしたのですが、せっかくの良いお天気。
ちょっとは歩こうと駒込へ。駅前の桜は散りつつある感じでした。
駅前の大黒神社でお参り。大国主命が祭神だそうです。
少し歩くと子育て地蔵尊。寛文八年(1668)にお堂が建設されたそうな。
少し歩けば妙義神社。静かな神社ですが、神社の右には広場があり、下に落ちたたくさんの桜の花びらがとても印象的でした。
小学校の前には駒桜がありましたが、もう散った後でした。
わずか先に門と蔵のある広場。丹羽茂右衛門の屋敷跡の一部だそうです。
この日は蔵が解放されていて、中で地元の写真などを見ることができました。
西福寺の六地蔵に立ち寄りました。豊島区最古の物だそうです。
隣が染井稲荷神社。立ち寄ると急に強い風が吹いて桜吹雪が舞い、春の一コマを楽しめました。
染井よしの桜の里公園では桜がよく咲いていて、青空の晴天ということもあり、素晴らしかったです。
さらに歩いていくと六地蔵が二段になっている十二地蔵があります。
染井霊園のあたりも旬は過ぎていましたが、まだ桜がよく咲いていました。
本妙寺は遠山景元のお墓があります。南町奉行を務めた通称金四郎だそうで、遠山の金さんのモデルのようです。
せっかくなので帰りはとげぬき地蔵の高岩寺に立ち寄り、巣鴨駅まで歩きました。
コメント