« 長沼丘陵から平山城址公園 | トップページ | 要害山へ »

大蔵経寺山へ

5/5は大蔵経寺山へ。

2017050501

石和温泉駅が歩き出し。線路を高架橋で渡りますが、そこからは南アルプスの良い眺め。歩道が反対側なのが今ひとつですけどね。

2017050502

少し歩いた所が山神宮の里宮。

2017050503

山に入って登っていくと赤鳥居を見ます。

2017050504

急な石段を登って山神宮の本殿。周りは樹林でこの時期は眺めはありませんでした。

2017050505

山に取り付き登っていきます。石ゴロの登りが続き、積石塚古墳の表示。どこが古墳なのかさっぱり分かりません。

2017050506

それなりに頑張って登って、久しぶりの大蔵経寺山。やっぱり樹林の中ですね。

2017050507

先へ進んでいくと途中の樹林の合間から南アルプスの良い眺め。これは北岳あたりかな。

2017050508

鳳凰三山あたりも見えましたが、甲斐駒ケ岳は木が邪魔していました。

2017050509

長谷寺に向かって下っていきます。ちょっとマイナーコースという感じ。でも林道に出た所にもちゃんと道標が。

2017050510

長谷寺でお参り。

2017050511

石段は当時のままのようです。

2017050512

道路に出て兜山方面に向かいます。それにしても暑い。道路をだいぶ登って途中で右に入って進むと東屋宮。静かな場所でした。

2017050513

結構登りが続きます。暑さバテし始めた頃、ようやく笹原塚三号墳の表示。どこが古墳なのか、表示がなければ全く分かりません。

2017050514

林道の藪の合間から富士山!この場所以外は樹林でまったく見えませんでした。

2017050515

長い林道の登りはきつかったです。ようやく下りになると今度は結構な下り道。やっとのことで兜山駐車場近くの分岐に着きます。

2017050516

あたりの新緑は素晴らしいけど、結構きつい登り。へろへろになりつつ登っていきました。

2017050518

ようやくの事で兜山。早春の頃しか来たことがないので、随分イメージも違いますね。

続きます。

« 長沼丘陵から平山城址公園 | トップページ | 要害山へ »

登山(奥秩父)」カテゴリの記事

コメント

先週土曜日は、移動性高気圧に覆われ、晴天が期待されたので、
甲斐大和からバスで上日川峠へ入り、石丸峠から小金沢山、
牛奥ノ雁ヶ腹摺山、黒岳を経由し、湯ノ沢峠から天目温泉へ下りました。
当初の予定は、すずらんペンションへ下るつもりでしたが、その日の、
展望が素晴らしく、富士、南アルプス連峰、八ヶ岳、乗鞍岳まで稜線上から
歩きながら眺めることができ、締めは天目温泉で汗をながして、
久々に大満足の山行でした。

たまびとさん、こんにちは。

上日川峠から天目山温泉まで歩くとは、
なかなかたまびとさんも足が軽いですね。
昔、テントで歩きましたが、それ以来、黒岳あたりはご無沙汰です。
土曜日は意外に遠望が効きましたね。
楽しい歩きだったでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大蔵経寺山へ:

« 長沼丘陵から平山城址公園 | トップページ | 要害山へ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ