« 大蔵経寺山へ | トップページ | 倉見山へ »

要害山へ

大蔵経寺山からの続きです。

2017050517

兜山の少し先の展望台からはもちろん富士山。
でも、もう11時30分近い時間で、雲がかかってしまいました。

2017050519

山頂へ戻って先へ進むと、素晴らしい新緑。実際はこの写真よりも数段素晴らしかったです。

2017050520

990m圏はこのあたりかな。この先から下りになります。

2017050521

岩堂峠に向かうと久しぶりにマツダランプの看板。

2017050522

岩堂峠は静かな峠。

2017050523

深草観音は以前に梯子段を登っているので、今回は登らず、途中の石仏を見るだけにしました。あまり見たことのない装飾ですね。

2017050524

下っていくと古い道標らしきものに「国鉄」の文字。随分前の昭和の時代のものですね。

2017050525

御位牌岩という岩を探してみましたが、どこにあるか分からず、探索を打ち切り。細い道を登っていき、ようやくの事で要害山に到着。

2017050526

武田信玄公誕生之地の石碑がツツジに囲まれてありました。

2017050527

暑い日差しの中の道を下ります。途中にある大きな石碑のあたりが武田不動尊らしいです。

2017050528

どんどん下ると要害温泉の近くに降り立ちました。GWだからきっと人出がすごいだろうと立ち寄り入浴する気にはならず、そのまま下りました。
しかし、後で家で調べたら、今年の1月で廃業していたようで、もう入浴できないそうです。福祉施設に変わるとか。

2017050529

積翠寺バス停がありますが、一日三本しかなく、19時頃に一本という、およそ使えないバスなので、のんびり下って武田神社まで歩きました。しかしこの日はとても暑かった。
バスの時間待ちにちょっと立ち寄り、今日一日の無事をお祈りしてから帰りました。

« 大蔵経寺山へ | トップページ | 倉見山へ »

登山(奥秩父)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
今年の4月に兜山と深草観音を歩いていますが、やはり新緑の頃はいいですね。
明るくて楽しく歩けそうです。
深草観音のあの装飾は珍しいのですか? 詳しくはない私も、写真を撮りながら変わっているなぁとは思いましたが。
マツダランプの看板は私も撮りました。(^^)

はなねこさん、こんにちは。

この日は本当に素晴らしい新緑でした。
ちょっと変わったコースでしたし、季節を変えるとまた違いますね。
写真は載せませんでしたが、イカリソウやフデリンドウとか、コースでは普通に春のお花も見ることができました。

石仏はどちらかというと質素なもので、華美な装飾などは普通はありません。
装飾があるのは珍しいと思います。
年代が不明ですが、もしかするとごく最近設置したものなのかもしれませんけどね。

しかし、ハナネコさんもお花をよく見つけられますね。
先日の奥多摩では自分は全く見つけられませんでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 要害山へ:

« 大蔵経寺山へ | トップページ | 倉見山へ »

フォト
無料ブログはココログ

カウンタ